スタッフブログ

桃の節句

総務部  フィーリングガーデン   

明かりをつけましょぼんぼりに...。

もうすでにお雛様を出されているご家庭も多いとは思いますが、今日は桃の節句のお話を。

3月3日は桃の節句と言われますが、3月3日だけでなく、一年の節目となる日を節句と言い、中国から伝わった暦上の節目の日で、
奇数が重なる日に邪気を祓う行事が行なわれていたもので、節句は一年に5つもあるそうです。
1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、
7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)などがあります。

上巳は現在では3月3日になっていますが、本来は3月の上旬の巳の日になるそうです。
中国では上巳の日に川で身を浄める禊ぎ(みそぎ)の習慣があり、それが平安時代に日本に伝わって、
後に「流し雛(ながしびな)」の風習にあるように人形を身代わりに川に流して厄災を祓う行事になったそうです。
ひな祭り自体は、京の貴族階級の子女から始まった人形遊びが起源で、江戸時代に庶民へと伝わり、
流し雛の風習と合わさって、次第に3月3日に、女の子のお祝いの儀式として人形を飾る行事になっていったようです。

元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたそうですが、
江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子、端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになりました。

では男の子の節句は祝日なのに女の子の節句はなぜ祝日ではないのかと疑問に思ったことはないですか。江戸時代には
「五節句」のひとつとしてどちらも祝日だったようですが、明治6年に新暦が採用された際にどちらも祝日から外されました。
戦後になり、新しい祝日を作ろうということになって、全国的に暖かくなる5月5日を男女に関係なく子供たちのための祝日
「こどもの日」としたそうです。

冒頭のお内裏様とお雛様というサトウハチローの唄ですが、本当は内裏雛(だいりびな)は雛人形の「男雛」と「女雛」の一対を指すそうで、
この表現はちょっと間違っているのだそうです。内裏雛の位置はかつての日本では「左」が上の位であったため、男雛を向かって左に置くのを「現代式」
、右に置くのを「古式」としていて、左右どちらでも間違いではないようです。

美味しい桃の節句の食べ物は、「ちらし寿司」と「ハマグリのお吸い物」、「菱餅」や「ひなあられ」ちょっと華やかな感じでウキウキしてしまいます。

3月3日が「桃の節句」と言われるのは旧暦の3月3日頃には桃の花が咲く季節だったからだそうです。なので、桃の花の咲く4月3日にひな祭りをされる地域もあるようですね。

 

 SH3E0014

バラ科 落葉小高木
花期 3月下旬から4月上旬頃
花色 薄桃色、白、濃紅色
果実 7月から8月ごろ
桃の節句、桃太郎が出てくる桃、孫悟空にでてくる桃など古くから言い伝えや逸話、物語に使われ親しまれている桃。
すでに古事記や日本書紀のも名前が載っており邪気を制し悪鬼などを制す力を持つとされていた。
花を楽しむ種類と果樹として実を楽しむ種類がありそれぞれに多くの品種がある。
また、葉はあせも等を治すなどの漢方としても利用される。
花色は桃色を代表に赤味の強いもの、白と花色が混ざる源平咲き、花びらの細い菊咲きの品種も知られている
中国では、長寿の象徴とされている桃は、食物繊維の中でも水溶性のペクチンを多くふくみ整腸作用があるので、
便秘予防に効果があります。 
カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。

余談ですが、梅は咲いたか桜はまだかいな...。
という唄がありますが、順当にいけば梅、桃、桜の順に開花するようですが、
会社の庭にある梅は毎年のように桜と同じ時期に開花しています。
添付の桃もここ三田より寒い場所で、桜より少し遅い4月10日頃に撮影したものです。