梅の花
設計ブログ
2021.03.05
2019年12月の記事一覧
クリスマスがやってきました
今年も残すところあとわずかですね
大掃除にお正月の準備は進んでいますか?
クリスマスですがこれといって何もないので
少し時期を遡り秋の紅葉と写真撮影のお話でもしましょう
時に2019年11月の初旬~中旬
毎年紅葉を見に行くもいつも見頃を過ぎ
落ち葉ばかりを見ているので
今年は早めに出かけてみると
早すぎた Σ( ̄ロ ̄lll)
今年の紅葉はどこも遅めな様で11月下旬から12月が見頃だった
また今年も外してしまった_| ̄|〇
早いとは言え来てしまったものはしょうがないので
とりあえず撮影してきました
たいして見栄えのする紅葉もなかったので
ここからは撮影のお話でいきます
今回天気は良くかなり明るい中での撮影です
お寺の紅葉なのでもちろん木をメインに撮影します
ここで問題なのが明暗差となります
露出(明るさ)をどこに合わせるかで
撮った写真の見え方がかわります
基本的には被写体がちゃんと見える様に明るさを設定する訳ですが
今回の被写体は紅葉ですのでかなり明るいです
明るい紅葉部分がしっかり見える様白とびを防ぐために
露出をある程度抑えてやらなければなりません
そうすると今度は影になっている部分が真っ黒に
黒つぶれしてしまいます
そこで登場するのがHDR(ハイダイナミックレンジ)撮影です
これをONにしておけばあとはカメラが自動で
露出を変えた写真を何枚か撮り
明るい部分を暗く、暗い部分を明るく合成してくれますので
後で画像を見返した時にガッカリしなくて済みます
何枚か元画像とHDR撮影画像を見比べてみましょう
元画像
HDR画像
黒つぶれしていた黒っぽい部分の葉っぱがかなり見える様になっています
元画像
HDR画像
逆光で真っ黒になっていた木の幹の模様が見える様になりました
元画像
HDR画像
こちらは一目瞭然でほとんど真っ黒だった建物の骨組みが丸見えになっています
例に挙げた画像の様にHDR機能を使うと
特に暗い部分がよく見える様になっているのがわかりますね
HDRすごくいいじゃないか!と思いますが
どんなものでも長所と短所があります
こちらの画像を見ていきましょう
右下の人物が透けています
もう一枚
団体さんが分身していますΣ(・ω・ノ)ノ!
何が起こったかと言いますと
HDR撮影は露出を変えながら数枚を連続撮影し
1枚の写真に合成するため
動体撮影に弱いのです
もちろんシャッタースピードを上げて高速連写ができるカメラなら
ある程度はカバーできるかもしれませんが
基本動かないものや動きがゆっくりなものを撮る場合に絞った方が
良いかもしれませんね
それにしても緑が多かった(-_-;)
少しですが赤く紅葉しているところも載せておきましょう
高源寺入り口
通路もまだ半分ぐらいは緑でした
赤いですがあまり綺麗ではないのは気のせいでしょうか
大木に絡みつくように回り込んで枝を張っています
全体がこれぐらいまとまって赤くなっていると最高だったのに残念
ということで来年こそはと毎年同じことを呟いておきましょう
― おまけ ―
少し前にお客様のお庭を撮影させて頂いた帰りに
芦有ドライブウェイある東六甲展望台から夜景を撮影したものです
夜景スポットなんて行ったの十数年ぶりか??
なかなか素晴らしい眺めでした
もの凄く寒かったですが(;´・ω・)
― おまけ2 ―
近くの公園にて昨日撮影
なんとも物悲しくなる冬といった感じでしょうか
― おまけ3 ―
9月~12月お誕生日会です
*主にバースデーケーキ(;^_^A)
バースデーケーキは近くにある手作りのお菓子のお店
贈りもの菓子食堂 Mouette (ムエット)
三田市志手原545-3
にて作っていただきました
こんなところで〆させて頂きます
それではよいお年を
See you !(@^^)/~~~
設計の福元です。
動物達に見守られながらブログを書いております。
本日はアプローチのリフォーム事例をご紹介します。
アプローチ部分を料亭のような通路にして下さいとご相談頂きました。
実際に料亭に行ったことがないので、
美味しそうなお料理の写真は横目で見ながら
様々な料亭の外構写真を見てイメージを掴み、
営業とデザインと知恵を出し合いプランさせて頂きました。
【リフォーム前】
既存の大判板石はリフォーム後も通路として再利用し、
奥にはフォーカルポイントに筧、水鉢、樹脂製建仁寺垣を配置し、
夜も落ち着いた雰囲気漂う灯籠風ライトで
建物に合ったしっとりとした仕上がりとなりました。
【リフォーム後】
工事を進める中でお客様のご提案により
既存の瓦を植栽と砂利の境に取り入れさせて頂き、
空間が引き締まり上質な雰囲気となりました。
当初のプランにはない職人のアドリブで
筧の止水栓を既存の巴瓦で隠した技には興奮してしまいました。
【全体写真:止水栓の位置、どこか分かりますでしょうか?】
【アップ写真:水鉢の左側に巴瓦!?】
【アップ写真:蓋を外すと止水栓発見!!】
いつもと同じ締め括りとなりますが、
お客様から学ばせて頂くことが多く
その経験を次のお客様へのよりよい提案と繋げさせて頂いております。
また、弊社ではそれぞれの担当がお客様の想いをしっかり受け留め
お客様に合った空間をつくり上げたいという気持ちがチームワークとなり
よりよいお庭づくりに繋がっていくのではないかと思っております。
F様、この度はご依頼頂きまして誠に有難うございました。
今年の漢字が発表され予想通り令和の『令』!!
それから1週間が経ち、早いもので、もう年末ですよ(*’▽’)
12月の初旬に次男の少年野球チームで、六甲山耐寒訓練へ
行きはJR新三田駅から阪急芦屋川まで電車で行き、芦屋から登りました。
最初は高級住宅街をふらりとお散歩気分♪
ここからが本格的なコースです。
子どもたち、ロックガーデンもへっちゃらで、母おいいてきぼりに…
元気・元気
帰りは有馬温泉に降り、これまた温泉饅頭と有馬コロッケを食べ、家路に着きました。
久々の登山、山ブームにも乗っかって、大自然の中、気分もリフレッシュできました。
山があり、緑があり、花があり、自然っていいですね。
お庭の事はフィーリングガーデン坂林盛樹園にご相談下さい!!
オリジナルパースも作成します。
では、この辺で、今日は忘年会です(^_-)-☆
皆様 こんにちは!
はやいもので師走に入りましたね。
なんだか焦っているのは私だけでしょうか・・・(;’∀’)
今回 少しですが、事務所の雰囲気をお伝えします。
最近 社内の人数も少し増え、困った時がある時は、自ら声を出します。
すると、いてくれてます!! 応えてくれる方が・・・。
困ったこと・苦手なこと・解らないこと
誰かしらが、教えてくれたり、一緒に考えてくれたり
間仕切りのない社内。ちょっと不便な時もありますが、こんな時とってもありがたいです。
社員同士で こういう関係ができているところは素晴らしいなと思ってます。
私自身、自分の長けた一面を思う存分発揮できるように頑張っていこうと思ってます。
また、それぞれのよき個性が仕事を通して輝けることを願っています。
必要とされる人になって、それが社会への貢献につながってくれると嬉れしいです。
私は年始に目標を立てるのですが、半世紀が過ぎ身のまわりの環境も変わり、
来年はこれまでと違う目標を立てようと思ってます。
皆様どんな目標を立てられますか?
年末まで皆様 お体を大切に。
そして、よいお年を迎えられますようお祈りいたしております (*^^*)
お誕生日会
ありがとう (*ノωノ)
親睦会(バーベキュー)
冬の訪れを感じる先週末、京都観光に行ってまいりました。
前々から訪れたいと思っていた天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡「青蓮院」に今回やっと行くことが出来て気分も上昇。
青蓮院といえばこの青い蓮の襖絵が印象的ですが、それにもまして広い境内に作られたお庭は変化に富み、とても見応えがあります。
青蓮院は古くから皇室との関りが深く、代々皇族が住職を務めたことでも知られている格式の高い門跡寺院です。
主庭は、室町時代の相阿弥の作と伝えられ、粟田山を借景にしてその山裾を利用した幽邃な趣の池泉回遊式のお庭です。
池を泳ぐ色鮮やかな鯉たちもお庭の景色の一部として絵になりますね。
冬の訪れを感じる寒い日でしたが、なんとか紅葉に間に合いました。
ふすまを背にして建物の中からお庭を眺めます。
建物内部から眺めたお庭。粟田山を借景にして巧みにデザインされた庭園です。
現代アーティストの木村英輝氏によって手がけられた襖絵、本来伝統的な襖絵は本金や岩絵具、漆といった伝統画材を使いますが、この絵はアクリルガッシュとネオカラーと言う現代の画材で描かれているそうです。
しばし青蓮院のお庭を堪能した後は一路西陣織会館と織成館へ移動。
西陣織会館では毎日着物ファッションショーが開かれているのですが、そのショーで見た着物が偶然青蓮院の蓮の色と同じブルーでとてもきれいでした。
「西陣に行く」というと宿のスタッフの方には「結構マイナーな場所に行かれるんですねー」と言われてしまいましたが、日本の伝統工芸を存分に味わえるとても良いところでした。
最後は錦小路市場で桝悟の京漬物と卵焼きを買って帰途へ。
お寺有り、伝統工芸有り、美味しいもの有り・・・やはり京都は世界に誇れる魅力的な街ですね。またすぐに行きたくなりそうです。ちょっとマイナーですが「もう京都の有名所は堪能した」という方にはちょっとマイナーな西陣織会館や織成館もおすすめです。
青蓮院門跡
住所:京都府京都市東山区粟田口三条坊町69−1
拝観時間: 9:00~17:00(16:30受付終了)
拝観料金: 個人:大人500円 中高生400円 小学生200円 団体
西陣織会館
住所:京都市上京区堀川通今出川南入西側
開館時間:AM10:00 ~ PM5:00 (11/1 ~ 2/28) AM10:00 ~ PM6:00 (3/1 ~ 10/31)
休館日:12/29~1/3
入館料:無料
織成館
住所:京都府 京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町693
開館時間:火曜日~日曜日 10:00 ~ 16:00
休館日:月曜日(祝日の場合は開館します)
入館料:大人500円 高校生400円
外構工事・ガーデニング、エクステリアやお庭のことならフィーリングガーデン 坂林盛樹園へお任せください。兵庫県神戸市、宝塚市、西宮市、三田市など、兵庫県と大阪府で幅広く対応いたします。外構工事、エクステリアやお庭など、造園技術を兼ね備えた、外構、お庭の専門店が坂林盛樹園です。お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
お見積り・お問い合わせはお気軽にどうぞ
- お電話の方
- 0120-66-0823
FAX 079-566-0905
- メールをご希望の方
- 入力フォーム
受付時間 9:00~17:00(平日)
営業によるお打合せは土日も対応しています。
お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡下さい。