共存・共生という生き方

2013年6月21日
昨日から今日にかけて『お腹が痛いな・・・・』と思いながら me○ji の いちごオ・レ に心を奪われました、工事部の中島です。
昨日はブル◯リア ヨーグルト ①リットル飲んでました。。。。。
ついつい苺とかグレープフルーツとか気になります。パイナップルならオヤツに1つ食べれます。笑
さてさて、前置きです。先日お伝えした 散水 について補足です。
人間の心理と植物の生命とは裏腹な気がします。
と言うのが実際に、僕が植栽に行った時のお話です。 ☆植栽が終わったらしっかりと水を上げて作業終了です。
※弊社が施工した大半は植栽帯にマルチングをしています。(以下の話はマルチングがない場合も含みます)
その水をあげる際、水はマルチングの表面を流れていくように見えます。(図①)
※マルチングがない場合は土が流れちゃいます。。。。。
すると、心理的に『あ、水が溢れている!』と思って水やりを止めてしまいます。
しかし、実際はマルチングの層には水を含んでいますが一番重要な植物の根子には水が届いていません。(図②)
そこで、先日のポイントにあった『1ヶ所集中ではなく行ったり来たり』コレが重要です。
しっかりと土の中に水分が含まれる(図②’)ように何度か行ったり来たりで水を上げてください。( 1~2分/1㎡ × 広さ を3回位に分けて行ったり来たり。。。。。)
マルチングは水分の蒸発を防ぐ役割があります。しかし、それに反して散水の邪魔をします。
マルチングは見栄えと保水性のためには重要です!個人的にはカナリオススメです!
そして!これからが本題です!!!!!今日は前置き長いですよー笑
この時期どーーーーーーーしても起こる芝生の枯れ。
確かに葉っぱは枯れているかもしれませんが根が生きていることが大半です。そして芝生の再生力は逞しいものがあります。
実際にお客様のお庭では、、、、
before
○○様邸-1
●●様邸-1
成長が早かったり、遅れたりは人間といっしょで個人差があります。もちろん根付きや給水のちからも同様です。
after
○○様邸-2
●●様邸-2
どうです??しっかり緑に色づきはびこってきています!
この間お客様がされたことは『 水 や り 』のみです。施肥も行なっていません。
コレが一番の回復方法。とゆうよりも芝生自身も気温・日差しの変化についていくために水を必要としている状態だと。
人間も体調を崩すと回復に時間がかかります、芝生も一緒です。
人間の心理と植物の生命とは裏腹と冒頭に書かせて頂きましたが。
枯れてる。。。。。と思うと水を上げる気持ちが薄れます、そうすると枯れが進みます。
しかし、実際は生きようと水分は必要としています。
芝生で昼寝・反射率を抑えるなど考えると芝生は重宝されます、でも実際は相手は子どもと同じようにデリケートだということをお忘れなく!!ランナーも子どもと同様暴れ、走り回りますけどね。。。。。
家族と子ども(植物)と共に生活する楽しみは素晴らしいですね。