クリックする前に
システム管理
2020.12.21
「工事ブログ 」の記事一覧
こんにちは
朝晩が一気に冷え込んで来ましたね。
この時期になると食欲が止めどない工事部の永仮です。
朝御飯は食べているのに10時ぐらいになるとお腹がなります。(笑)
さて今回は工事現場で活躍するマシーンをご紹介致します。
ぱっと見マシンガンみたいなこの機械が電動ハンマです。
呼び方は人により様々ですが自分達はハツリと呼んでいます。
コンセントの電源で動かすことができ、この業界に携わっている方ならほとんどの人が持っています。
リフォームなどの工事であれば必ずと言っていいほどこの機械にお世話になります。
主に現場でコンクリートやレンガなどの硬いものを砕く時に使います。
先端に付いているノミという少し鋭いものが細かく振動して砕いていくのですが少々の硬さのものであればみるみる砕いていきます。
ノミにはコンクリなどを砕くものはもちろん地盤が硬い土を掘るノミや地盤を固めるノミなどバリエーション豊富です。
写真のハツリは電動ハンマの中でも小さい方で上には上がいます。
電動ではありませんがかなり威力が大きくて空気圧で動くやつは本当にマシンガンみたいでほっぺたのお肉がブルンブル揺れるくらいの振動があります。(笑)
現場ではいろいろなマシーンが使われますが他にもたくさんの機械があるのでちょくちょくご紹介していきたいと思います。
今日は自分のお腹の中にもハツリが動いていたのでコンビニでみたらし団子を買っちゃいました。
ちなみに明日から篠山で味祭りというイベントが3日間開催されます。
篠山の田舎町で黒豆や黒豆が販売されています。笑
美味しいもの旬のものなどを食べたい方はぜひ行ってみてください。
こんにちは、
大江さんのブログのランチシリーズを見てヨダレを垂らしている工事部の永仮です。
お盆休みいかがおすごしでしょうか。暑い中お出かけの際は熱中症に気を付けたいですね。
さて先日、日本一低い分水界に行ってきました。
分水界とは水が分かれるところ?自分も詳しくは知らないのですが。(笑)
丹波市にある水分れ公園と言う場所にそれがあります。
日本海と瀬戸内海に流れる水がこの公園で分岐しているみたいです。
知名度はあまりない所なのですが、その分人も少なく居心地の良い場所です。
このような広場があったり、水の中はくるぶしくらいまでの深さなので入って水遊びもできます。
泳いだりは、、頑張ればなんとか!と言うところです。(笑)
広場から水の流れに沿って歩くとこのような浅い流れ込みになっていて底には小さめな玉石が敷かれています。
またこの玉石が足のつぼを刺激してくれてすごく気持ちいいんです。(笑)
セルフ足つぼマッサージ状態になります。
この公園は比較的涼しく木陰だらけ。
また水温もそこまで冷たくないので小さなお子様が居られる方にはオススメスッポトです。
この夏是非マイナスイオンを感じに行かれてみてはいかがでしょうか。
また夏だけでなく、春の桜も綺麗な場所です。
以上マイナスイオンでした。(ぐう~)
こんにちは。
先日健康診断で身長が1センチ伸びていた工事部の永仮です。笑
とある所に大量に成っていたグミの木。⇧
いつもお世話になっている職人さん達と採ってきました。
実がいっぱいでイヤリングみたいにぶら下がっていてとても綺麗。味は甘酸っぱくて美味しいし確かに食感がグミのような、、
自分は特に何もしていないのですが、沢山あったので60粒程いただきました。笑
大量と言えば最近我が家でワイルドベリーを育てているのですが、
1週間ほど前に葉っぱと茎になにか模様みたいなものがついていて目を凝らしてよく見てみると、、、
なんとアブラムシがびっしり!!!!笑
奥さん発狂!!笑
この時期はどうしてもアブラムシやうどんこ病が付き物。
でも食すため薬は控えたい、、、
そこでアブラムシ対策を調べてみた所色々な対策法がありました。
その中で今回はお酢をかけてお酢の臭いで退散させる方法を試してみました。
お酢をかけた後のワイルドベリー⇧
だいぶ数は減りましたが全滅まではなりませんでした。苦笑
アブラムシは放置していると植物の栄養を吸い取ってしまうそうなのでしばらくは虫達との戦いになりそう。
ですが、名前の通り強く繁殖力もある植物なのであまり心配はしていません。笑
他にも牛乳を水で薄めて霧吹きで噴く、てんとう虫を放す、アブラムシが好きな黄色の害虫テープを貼るなど
様々な対策があるみたいです。
ワイルドベリーは味はイマイチみたいですが香りはよくてジャムなどに数個入れたりするようです。
白い小さな花が咲いてとても可愛く観賞用にも持ってこいの植物、
また幸せを呼ぶ植物だとか。笑
アブラムシがいなくなりまたグミの木みたいに実が沢山付いたら今度は職人さんたちに6粒程分けてあげることにします。笑
以上ほうさくでした。
こんにちは。
あっという間にGWが過ぎ去っていきましたね。笑
過ごしやすい季節になってきてお出かけ日和が多かった休日、皆さんいかが過ごされましたか?
自分は毎年恒例のものを見に行ってきました。
やはりこの時期に欠かせないのは藤!そぉー藤棚。
今年はまだ行ったことがなかった朝来市の大町藤公園へ行ってまいりました。
公園面積7000㎡、藤棚総延長500㍍、藤棚幅4㍍、山陰随一の藤公園だそうで、
入園するといらっしゃいませと言わんばかりに素敵な香りがふわりと香り、
見事な藤のカーテンがでむかえてくれました。
どこか別世界に来たような感覚にさしてくれます。笑
公園内をしばらく歩くとピンクや白の藤を発見!
初めてムラサキ以外の藤を見てクリビツテンギョーしました。笑
とても可愛らしい色ですがやっぱり個人的にはムラサキが一番すきですね。
この日はこどもの日にちなんで沢山の鯉のぼりもありましたが、あいにくの曇り空で風もなく、
残念ながら鯉さん達はお休みでした。
ですが鯉のぼりを間近で見ることができ、こんなに大きいのが風で揺られているのかと関心させられました。
話は変わりますが普段見ている信号機や案内標識も実際に間近で見たらものすごく大きいですよ。
夜は見てないのですが、ライトアップもあるみたいなので来年はそれも楽しみに行きたいと思います。
興味がある方はぜひ行ってみてください。
素敵な時間が過ごせると思います。
以上 ふうぶつしでした。
みなさんこんにちは、工事部の永仮です。
春到来と思いきやここ数日寒さがまた戻ってきましたね。
2日前に有馬あたりを車で走った時には雪が吹雪いていてびっくりギョーテン。
季節の変わり目、まだまだ油断はできません。
さて、先日毎年いけていなかった花見に行ってまいりました。
場所は兵庫県丹波市の川代公園という所です。
この日は半袖でも行けるくらいのぽかぽか陽気で絶好の花見日和でした。
この公園は写真ではわかりづらいかもしれませんが100メートルくらいの吊り橋が架かっています。
橋を渡らなければ公園には辿りつけないのですが。
またこの吊り橋、、、歩けば揺れる揺れる。笑
下を見ればゴツゴツの岩場とまあまあ流れのある川との3点セットで
ちょっとしたアトラクションみたいでした。笑
橋の上からの眺め⇧
多分ここから落ちたら、、、痛いでしょうね。苦笑
このアトラクションを超えた先にある公園にはBBQができそうな場所や芝生がひろがっていてとてもいい雰囲気の所でした。。
またJR福知山線の電車が公園に沿って走っているので桜の中を電車が颯爽と走って行くような場面が1時間に1回程見られます。
おそらく電車好きの方にはたまらない場所だと思います。笑
この公園は桜や吊り橋ももちろんのこととてもおすすめの場所です。
また、数年前にものすごい巨大な恐竜の化石が発掘されたという場所がこの川代公園の眼と鼻の先にあり、
すぐ近くには恐竜の里と言う公園もあります。
あまり紹介し過ぎると実際に遊びに行かれた時に楽しみが減ってしまうかもなのでこの辺で止めておきます。
機会があれば川代公園とぜひ恐竜の里にも行ってみてください。
そして公園の吊り橋ではスリルが足りなかったと言う方にはもう一つ今にも崩れそうな吊り橋が近くにあるので。
地元の方に場所を聞いてみて是非挑戦してみてください。笑
それでは日帰りパークツアーでした。
こんにちは‼
3月も半ばに差し掛かり暖かい日が
増えて来ましたね。
オオイヌノフグリが咲いており
少し春を感じました工事部の永仮です‼
今回はお庭に植えると
縁起が良い?!と言われている
木がフと気になり僕なりにリサーチ
してみました所ナンテン、センリョウ、マンリョウと言ったワードが
よく出て来ました‼
今回はこの3つ!!
ナンテン…難を転ずる(なるほど‼)
センリョウ、マンリョウ…千両、万両
(確かに良い響き。¥笑)
いずれも良く似た赤い実をつけ
見分けが難しいです。
枝先から細い3枚の葉でブドウ状に
実を付ける
ギザギザの葉で上向きに実を付ける
ウェーブ状の葉でさくらんぼ状に
下向きで実が付く
どうでしたか?
機会があればセンリョウやマンリョウ
の当てっこクイズしてみて下さい!
ちなみにどれも赤い実が美味しそうでどんな味なんだろうと思い、
一度食したことがあるのですがまあまあ苦かった記憶があります。笑
また、ナンテンをお庭に植えられる際は縁起がいい方角や位置があったりしますので
ご検討の方は一度ネットで調べられてから植えられるようお勧めいたします。
以上、閲覧いただきありがとう
ございました‼
こんにちは、明日はバレンタインデーなのでどこかそわそわドギマギしている工事部の永仮です。
さて、つい先日に大阪の箕面市A様邸の植栽作業に行ってまいりました。
現場に着くなりこの光景が飛び込んできて1分くらい棒立ち状態になってしまいました。
一度植えたはずの植物が掘り返されたり、葉っぱ部分をむしられたり、荒らされていました。
少ししてお客様に何があったのか訪ねようと思い、お庭の方に出てきてもらいました。
するとお客様もこの時に初めてこの光景を見られたようで、すごく驚かれていました。
とりあえずお客様と一緒に現場検証をしてみました。
すると土の部分をよーく見ると動物のような足あとがチラホラとありました。
田舎育ちの自分の見解によりますとこの足跡はおそらく野生の鹿か、イノシシの仕業だと思いました。
この場所は大阪ですが周りを山で囲まれているところ、
食べるものがなく住宅街に降りてきてお庭を荒らしたのだろうとお客様に伝えたところ、
この辺りでは野生の鹿の目撃情報が頻繁にあったみたいです。
周りのお家を見渡せば、鹿用ネットみたいな網が張られているお家もありました。
お客様は一度植えていた花をすごく可愛いと気に入られていて、その矢先に元気に咲いていた花を全て食べられ、荒らされてしまい、とてつもなく落ち込まれていました。
ですがお客様は決して野生の鹿を非難するようなことはありませんでした。
仕方ない、鹿も可愛いしね。、、と肩を落としながらつぶやかれていました。
自分はその時あーいいお客さんに出会えたなと思いました。
普通ならやられたらやり返す。倍返しだ。と言いたいところです。
ですが野生の鹿も悪さをしようとしてやっているのではありません。
生き延びるためにしていることです。
今回の出来事はごくごく自然なことなんだと思いました。
落ち込まれているお客様に鹿の予防策を幾つかご紹介さして頂き、まだ根っこまでは被害が及んでおらず、また生き返る余地がありましたのでもう一度食べられた植物を植えさしてもらいました。
この日はどこかジブリの平成ぽんぽこと言う映画を見た時のように何か考えさせらた一日でした。
以上自然でした。
新年明けました。
実家で家族とトランプのイッキュウサンを楽しんだ以外家で冬眠していた、工事部の永仮です。笑
皆さん思い思いのお正月は過ごせましたでしょうか?
三田では雪が降っていて初詣に行った神社は雪が一面に広がっていて綺麗でした。
これからの寒く乾燥する時期、風邪には気をつけたいですね。
社内でも数名風邪で辛そうです。
そこで今回は自分なりの風邪予防を紹介さしていただきます。
まず風邪の原因は、9割がウイルスの感染によるものですが、そのウイルスに感染してしまうのは血液の循環不良が元々の原因だと聞いたことがあります。
自分が気をつけていることは、少しでも凝っているなと思ったら、その凝っている箇所はもちろん、全身の手がとどく範囲すべてもみほぐしてます。
手が届きにくい背中などは壁の角などの構造物に押さえつけてゴネゴネやっています。笑
次に、お食事中の方には申し訳ありませんが排便を良くする。
女性のかたは便秘になればお肌にも影響が大きいので、悩まれている方も多いのではないでしょうか、
自分は、マッサージもそうですが、ストレッチなどで体をヒネったりすれば自分の体からお便りが出てきやすくなったりします。
後は食事と睡眠をしっかりととって風邪を引かないように意識することで予防につながっていくと思います。
では、今年も健康第一で頑張っていきますのでどうぞよろしくお願い致します。
以上、自分なりの風邪予防でした。
初めまして。工事部の永仮則之です。
主に各現場でお客様のお庭の施工をさせて頂いています。
年齢は26歳 三田市在住 趣味は、、、ブログ(にしていきたい)笑
車で抜け道を探したりすること。(たまに民家にお邪魔してしまったり山奥に連れて行かれることしばしば)笑
顔はつり目でよくお笑い芸人のザブングルの悔しい方に似ていると言われます。笑
口元にホクロがあり悔しそうな人がいればそれは多分僕です。
さて顔といえば石や木にも顔があります。
実際に顔が付いているわけではありません。
石を据えたり木を植えるときに、ただ持ってきてそのまま置いたり植えたりするのではなくそれぞれがもつ個性を発揮できるように配置をしていきます。
そのそれぞれがもつ個性を顔といったりします。
木なんて植えてしまえば同じだろう。と思う人がいるかもしれません。僕自身思っていました。笑
ですが向きや角度、見る位置などによって石や木は変わってきます。
木を植えるときにまず枝や葉っぱをハサミで散髪してあげて、次に木を回したりして顔を探します。
ここらへんかなと思うところで一旦離れて見て、こっちを向いていなかったらまた木を回したりして、このへんやなと思うところで止めてまた離れてみて、植える木が一番いい表情のところに持っていきます。
この作業をしていたら、だんだんとワケが分からなくなってくるときもあります。笑
そんな時は一旦違う作業をしてからもう一度さがします。
この顔探しは見る人の感性で変わってくると思いますが坂林盛樹園では一本一本吟味しながらその木の最良の顔を見つけていつも植えさしてもらっています。
もしご自分で木や草花を植えられる方は一度ぐるっと木の周りを回って顔を探してみてください。なんとなくここらへんかなと思うところがあると思います。
もちろん坂林盛樹園で木を植えられる方はもしお時間がよろしければ一緒に顔を探しましょう。
きっとお庭にたいする気持ちがさらに増してくることだと思います。
それでは、 初ブログでした。
外構工事・ガーデニング、エクステリアやお庭のことならフィーリングガーデン 坂林盛樹園へお任せください。兵庫県神戸市、宝塚市、西宮市、三田市など、兵庫県と大阪府で幅広く対応いたします。外構工事、エクステリアやお庭など、造園技術を兼ね備えた、外構、お庭の専門店が坂林盛樹園です。お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
お見積り・お問い合わせはお気軽にどうぞ
- お電話の方
- 0120-66-0823
FAX 079-566-0905
- メールをご希望の方
- 入力フォーム
受付時間 9:00~17:00(平日)
営業によるお打合せは土日も対応しています。
お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡下さい。