石もハサミも使いよう

2013年7月4日
こんにちわ!
雷のせいで逃げ出したウチの会社の犬 名犬ラルク を捕まえる際になぜか今日もずぶ濡れになっている中島です。
昨日は朝から夕方まで会議でした!
人間ていうのはなぜか胃にモノが入ると眠くなる。。。。。。お昼御飯のあとは会議と睡魔と奮闘。。。
横でペンが落ちるだけでびくっっっっとなってしまう僕でした. . . (。゚ω゚) ハッ!
。。。。。寝ていませんよ、神経を集中しすぎて。。。。。。シ──ッ!! d(゚ε゚;)
そして今日は僕が頑張っている横で撫でてもらうことに満足して昼寝をしているボスがいます。
さっき携帯の音でビクッ((;゚Д゚)ってなってました。笑
神戸市北区・三田市・篠山市は新築の物件がどんどん増えてきています、その一方で昔から住まわれている方、引っ越されて来る方もたくさんいらっしゃると思います。
リガーデンというと10年~20年とか古い物件だけと思っていませんか??
実際は違うんです。意外と思うかもしれませんが4年~・・・と言った物件でもリガーデンってあるんです!
今日の物件は三田市・箕面方面のりガーデンご紹介致します。
今回は弊社専務が大好きな石積みとロックガーデンです!
まずはロックガーデンから!
大阪府 箕面市 彩都 方面 N様邸
before
after
芝生は土留としてや公共の規定として緑地を増やすためによく使われます。
before と after の違いは写真を観ていただくとわかると思います。良さは歴然。
しかも見た目 +α で今回のように石が入ることで傾斜の下手に新たに土留ができ、土のかさ増しが出来ます。
続いてー。。。。
三田市 N様邸
before
オープンガーデンではよく目にするタイプです。芝生の法面があり所々に樹木。
手前を低くすることで奥行きを見せています。
しかし、法面が奥にある+植物も奥に詰めている分通路が狭そうに見えます。
ここから逆の発想です。
after
コレが石積みの良さですね!!!!
イメージしてみてください。ここに化粧ブロックだと全く違いますよね。
石積みが入ることで手前がアップし植物の入る位置を手前に出来ます。
植物と建築の距離、高さが変わることで奥行きができます。奥行きの作り方も色々です。
実は1枚目の写真ではわかりませんが、右の既存擁壁に天端を合わせ玄関側に追いかけています。
特に壊す必要のないものは再利用!ECO外構(^^ゞ
あとは植物を移植したり、足したりと全体のバランスを見て魅せ方の工夫です!
石積みが入ることで家の見え方も変化しますねー。
やはり家と外構はニコイチです!(^^♪
ゆっくり見比べてください!
本日もお疲れ様でした!