休日のひと時
システム管理
2022.05.16
2013年6月の記事一覧
毎度ありがとうございます。 中島です。
昨日から勝手にスタートしています!『アプローチ』 『小道』 + 『中島 お気に入り』のご紹介! 第2弾
このブログの時間。。。。。僕にとっては貴重な時間です。
というのも施工写真などはホームページにたくさんありますが現場からの気持ちを伝えようと思うとコレしかないので!
そして、、、、、三田・篠山 S邸の石垣近隣の方からも好評です!とお聞きしました!エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
自分達が一生懸命に造ったものを共感してもらえると言うのは嬉しいです!!しかも住んでいるお客様だけでなく、周りの方にも!!!
嬉しくてにやけちゃいます。。。(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
、、、、、、それではご紹介!
兵庫県神戸市北区 A様邸
今回はアプローチだけ載せさせて頂いていますが、全体のバランスがまたいいんです!
スロープと立ち上がり全てカラーモルタルで!柔らかい仕上がり!!植栽部分を建物際に入れることであえて直線を作らず、縁取りも立ち上げて間延びしないデザインにしています。
踊り場のレンガボーダーも可愛いですよ!
そして何よりここのお父さんとお母さんがとても優しくって!重たいもの運ぶのも、シンドイ作業も苦じゃなかったです!
なかなか現場で作業する機会がないため、こういった出会いは僕の仕事にも、人生にもとても大切な時間。
笑顔が素敵なお二人にお会いできて嬉しかったです!!!!!またお会いしたいです!!!
もう1件ご紹介!!!
コレは僕の思い出にもシンクする一コマ!こちら!
この小道は樹脂系の洗い出しをすることで、通常の洗い出しよりも骨材の大きさの均一性が上ります。
写真で観ると小道の表面が細かい点の集合に見え、とても柔らかく感じます。
小道の角にプクッと広がるアールのスペース。そしてこの椅子。。。。
この1コマ!めっっっっっっっっっっちゃ好きなんです!植物に囲まれてゆったりとする空間。
上の写真からの、、、、、、、コレ!植物のパワー!!!
一人で読書したり、コーヒー飲んだり、ちょっと目を閉じれば。。。。。(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!っていう空間。
ゆっくりと時間を感じれるヒトコマ。。。。。
時間と携帯という見えないものに追われている現代社会。自分の人生をゆっくり感じる大切なお庭(場所)ってこんな感じゃないかなと思いました。
目を閉じて座ってるイメージしてみてください。。。。。本日もお疲れ様でした。
昨日から今日にかけて『お腹が痛いな・・・・』と思いながら me○ji の いちごオ・レ に心を奪われました、工事部の中島です。
昨日はブル◯リア ヨーグルト ①リットル飲んでました。。。。。
ついつい苺とかグレープフルーツとか気になります。パイナップルならオヤツに1つ食べれます。笑
さてさて、前置きです。先日お伝えした 散水 について補足です。
人間の心理と植物の生命とは裏腹な気がします。
と言うのが実際に、僕が植栽に行った時のお話です。 ☆植栽が終わったらしっかりと水を上げて作業終了です。
※弊社が施工した大半は植栽帯にマルチングをしています。(以下の話はマルチングがない場合も含みます)
その水をあげる際、水はマルチングの表面を流れていくように見えます。(図①)
※マルチングがない場合は土が流れちゃいます。。。。。
すると、心理的に『あ、水が溢れている!』と思って水やりを止めてしまいます。
しかし、実際はマルチングの層には水を含んでいますが一番重要な植物の根子には水が届いていません。(図②)
そこで、先日のポイントにあった『1ヶ所集中ではなく行ったり来たり』コレが重要です。
しっかりと土の中に水分が含まれる(図②’)ように何度か行ったり来たりで水を上げてください。( 1~2分/1㎡ × 広さ を3回位に分けて行ったり来たり。。。。。)
マルチングは水分の蒸発を防ぐ役割があります。しかし、それに反して散水の邪魔をします。
マルチングは見栄えと保水性のためには重要です!個人的にはカナリオススメです!
そして!これからが本題です!!!!!今日は前置き長いですよー笑
この時期どーーーーーーーしても起こる芝生の枯れ。
確かに葉っぱは枯れているかもしれませんが根が生きていることが大半です。そして芝生の再生力は逞しいものがあります。
実際にお客様のお庭では、、、、
before
○○様邸-1
●●様邸-1
成長が早かったり、遅れたりは人間といっしょで個人差があります。もちろん根付きや給水のちからも同様です。
after
○○様邸-2
●●様邸-2
どうです??しっかり緑に色づきはびこってきています!
この間お客様がされたことは『 水 や り 』のみです。施肥も行なっていません。
コレが一番の回復方法。とゆうよりも芝生自身も気温・日差しの変化についていくために水を必要としている状態だと。
人間も体調を崩すと回復に時間がかかります、芝生も一緒です。
人間の心理と植物の生命とは裏腹と冒頭に書かせて頂きましたが。
枯れてる。。。。。と思うと水を上げる気持ちが薄れます、そうすると枯れが進みます。
しかし、実際は生きようと水分は必要としています。
芝生で昼寝・反射率を抑えるなど考えると芝生は重宝されます、でも実際は相手は子どもと同じようにデリケートだということをお忘れなく!!ランナーも子どもと同様暴れ、走り回りますけどね。。。。。
家族と子ども(植物)と共に生活する楽しみは素晴らしいですね。
というちょっと小難しい題名書いてみました、工事部の中島です。
というのも、現代の都心の住宅事情はキレイに分譲されている宅地と違い複雑な立地があります。
道路→長いアプローチ→家と言った感じに。
ということで!
『アプローチ』 『小道』 + 『中島 お気に入り』のご紹介! 第1弾
まずはこちら!
めっちゃ長いアプローチ!10m以上の長さに対し微かな勾配をつけています。
それに対し大きなアールが入ることで絵本にも出てきそうな可愛いアプローチに仕上がっています。
左右に雑木などの植物が入ると一層に楽しみが!
続いて!
アプローチと言えども階段もありますよ!高台に多い擁壁上の宅地です。
こういった場合階段は必須。硬いコンクリートをどう見せるかで変わってきます。
こちら!御覧ください!
ホワイトを基調とし、1部分にアールを使うことで柔らかく。
そして、夜間はアプローチと門柱に対してライトアップ!
ポイント的にレンガタイルや、小窓が入ることで光と影のコントラストが際立ちアーティフィシャルな仕上がりに。
昼間に見ることの出来ない陰影を作り出すことで楽しみが生まれます。
日本古来の陰影を楽しむといった感覚。
現在の住宅事情として、和風のお庭や外構が少なくなっていたとしても『人の五感に問いかけるお庭造り』はいつの時代でも自然と求められていくんじゃないかな。。。。。と感じました。
本日もお疲れ様でした!
本日は足元の悪い中ご観覧頂きありがとうございます!
今日は雨ということもり内勤です!なので早い時間からブログ更新中です!
、、、、、ネットサーフィン日和な感じですね。 、、、、、決して僕はしていません。笑
ゆっくり観ていってください!!
最近ブログをアップする中で思いました、『おすすめな施工写真を観て頂きたい!』 と!
ということで!今回は 「しばし、ご観察」と題しまして 芝! 観てってください!
まずはこちら!
兵庫県 神戸市 垂水区 O様邸
ポイント的に芝を施工しています。門柱裏にも!
駐車場とアプローチの間となるとレンガ・コンクリート土間など硬いイメージがついてきますが、この芝のグリーンが入ってくると表情が変わってきますね!
鮮やかなグリーンが入ることで建物とアプローチの色合いが際立ちます。レンガの柔らかい色合いが引き立ってきます!
O様邸のこの写真好きなんです!
小物とポスト、手すり、レンガ、植物喧嘩せずで色みもバランスも可愛い感じ!どうです??(・∀・)
続いてー
兵庫県 加古郡播 Y様邸
どうです??この一面グリーンな感じ。これだけ綺麗に生えそろうとなるとしっかりとしたお手入れは欠かせませんね!
こちらは先ほどとは逆に建物の落ち着いた色が芝や門柱の色を生かしてくれています。ここのフェンスがホワイトというのも重要ですね!
夕暮れ時にガーデンチェアー置いてゆったりと過ごしたいです。。。。。
ちなみに、、、、こちら!
どんぐりや小枝などお子さんが集めてこられたとのこと。可愛いですよね!
こんな光景を観ると子どもの頃に見ていた『となりのト◯ロ』思い出します!
僕も椎の実とかジュズダマポケットに詰め込んでたー。。。。笑 あぁ、、おっさんになってしまった。。。涙
実は、O様邸もY様邸も人口芝なんです。。。。。芝は芝でも。。。
人工芝と聞くと観用的なイメージが先行していますが、実際は小さなお子さんが安全に遊ぶにはもってこいです。
◯メ リ ッ ト
1.芝刈り不要 雑草も生えない 散水も不要! ・維持管理が楽です。 芝刈り・散水にかける年間の時間などを考えると。。。。。 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
☆芝刈りの機械・ハサミを子どもが勝手に使い怪我をする可能性は0!
2.不快虫の心配 ・ダンゴ虫などの不快虫発生の抑制。子どもが面白がりダンゴ虫を捕まえてきたり。。。。。。 アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ
3.掃除が◯ ・写真でお子様が集めている小枝を観て頂いた部分、あれを見ると一目瞭然!掃除がしやすいんです。 ☆・:゚*オォヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆
、
ぜひぜひ!写真よく観てみてくださいね!m(_ _ )m
僕の座っている横で寝てる。。。。今日は昼寝日和か。。。
爆睡だな、メイ殿! パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
毎度ありがとうございます。
今年は昨年に比べると、4月末頃から日中は暑く、夜は肌寒いという状態で連日暑い日が続いています。
アイスも美味しい季節になってますし! 僕は年中アイスばっかり食べていますが。。。笑
昨年のGW中は長袖を羽織っていた記憶があります。でも今年はかなり暑いですもんね。。。
しまいに今年は空梅雨傾向。今日はジャンジャン降っていますが続きが気になります。
現場の職人さんも『今年はヤバイわ。。。。。』と言っている状態。僕も現場を回っていると暑さにやられてしまってついつい水分ばっかり摂っている状態。。。。。
。。。。。?水分ばっかり摂っている状態。。。。?
そうなんです、水分です!!!!
今年は4月の末頃から昼間に飲む水・ジュース・お茶などの量と温度が変わってきていますよね??
人間がそういった状態と言うことは、、、、犬 も 猫 も 鳥 も 暑いんです。もちろん植物も!
例年GW~この時期は植物を枯らしてしまいやすい時期です、と言うのがついつい『冬~春の水やりの感覚』でこの時期にいつの間にか入ってしまっているからなんです。
動けない植物たちは生き残る為に葉を枯らし体内の水の供給範囲を制限します。
植物の葉先や葉っぱの状態にはお気をつけください!葉先が茶色かったりカサカサ肌には潤いが必要です!
僕も冬場には潤いが必要です!乾燥しちゃうんで^^;
朝は朝食と仕事の支度でバタバタ。。。。夕方は仕事が終わって晩御飯、明日の段取りが。。。。。
わかります!!みなさん忙しいです。。。そんな中なんですが朝・夕の散水頑張ってください! 植物も喋れずに待ってるので!!!m(_ _ )m
ちなみに、散水のポイントです!☆今の時期は毎日です
○1㎡に対して1分~2分
○樹木は1本(2~2.5m)に対して1分~2分 ☆おおよそ10リットル
○法面は上手を重点的に! ☆土が流れちゃうんで1ヶ所集中ではなく行ったりと来たりがオススメです。
○夕方の葉水も効果あり
散水がてら植物の状態見てあげてくださいね!(^^ゞ
本日は文字ばっかり。。。お疲れ様でした!
ご無沙汰しております。工事部の中島です!
今日は兵庫県三田市のリガーデンをご紹介!
みなさんリガーデンとよく耳にされると思います。
でも、ご相談頂く内容・目的は様々です。
たとえば。。。。。。。
『庭の植物を入れ替えて雰囲気を変えたい!』 って感じのちょっとした変化もそうですし、
『子どもが車を乗るようになったから改修して駐車場をもう1台分!』 って感じの内容もリガーデン。
最近では様々な素材・環境問題がリガーデンのきっかけにもつながっています。
たとえば、、、、、、、『芝生をはがして人口芝を張ろうかなぁ』 とか、『花粉やPM2.5が飛んできて洗濯物に付くのが嫌や』と言ったお話も。。。
時代が変わればニーズも変化かあります。 任せてください!ご相談のらせて頂きたい!とドンと構えています!
。。。。。。さて、本題です!
今回は、3枚の写真を観て頂きたい!
まずは、before。。。。。
神戸市北区、三田市、篠山、兵庫県内どこでも観る光景です。
と言うのが、どこのお宅も困ってくる生垣やコニファーの剪定。
生垣の良さも確かにあります、しかし最近では生垣に代わり、、、
化粧ブロック+フェンス や ブロック塀に吹付け仕上+レンガ などが増えてきています。
次にafter。。。。。。。
I様邸では
○門柱周りが道路に対し見通しが悪いため、一歩出る瞬間の車・歩行者との接触が心配
○建物と門扉との関係を工夫したい
とお話がありました。
プラン的には
○敷地の広さはできるだけキープしたいが、境界ギリギリまで壁が立ち上がると圧迫感が。。。。。。
○クローズタイプで門扉と玄関を左右にズラすとアプローチが長くなりすぎる。。。。。
と設計者側も考えが出てきます。。。
そこで、この問題を解決するために、、、、
○坂林のこだわりアールで解消!アールを使うことで門扉を自然と斜め向きに。
○植栽スペースがあることで壁面の色合いとコラボして柔らかさがアップしています!
○天端のレンガと四角い小窓の色味が全体のバランスをキュッとしめててアイアンが引き立ちますね!
そしてこんな光景も。。。。。
暑い中やんわりと咲く植物が暑さを和らげてくれます。
暑さにクーラーは必須になってますが、ぜひ植物もどーぞっ!
本日もお疲れ様でした!
こんばんわ!毎度ありがとうございます!
工事部の中島です!
兵庫県 三田 篠山 S邸 お庭の改修についてのご報告です!
とうとう完了しましたー!
始めはここを。。。。。。伐採と抜根、鋤取りから始まり。。。どんな仕上がりになるかなとワクワクしていましたが完了です!
実際に図面と現場は変わってきます。手前味噌にはなりますが坂林の設計が出す図面には工事部として頭が下がります。
というのも、ホームページでご覧になったと思いますが。なんせ精度が高い!色合い・バランス・デザイン何をとっても柔らかい!
自慢でございます!
しかし!図面でどうしても表せないものがあります。。。。それは実物。
百聞は一見に如かずとはよく言ったもので、図面を見て全体をイメージしながら話を聞いてても本物・実物は観ないと解らない。。。。
そこで!それを実現できるのがウチの職人パワーなんですねー!!!
イメージを膨らまさせて頂きまして!ドーーーンと施工!!!坂林コンビネーション!!笑
すいません、ついつい興奮しすぎて話がそれました。。。。。
肝心の写真になります!
今回の石積みに洗い出し、壁面に凹凸をつけることで壁面に締まりが出ています。
色味のバランス的には白壁風でも硬い白ではなく、柔らかく。
枯山水と石、植栽のバランス観てください!
ちょっと前回と変わらずでまだ茂っていないのでアフターメンテナンスの頃にははびこって良い感じになっていると思います!
ここは乞うご期待ください!!
ここで一つ!
ついつい京都にいっても思うのが。。。。。お庭の中を見てみたい!!!!!!!!
と言った衝動にかられると思います。
思いが通じたのか。。。。。専務が完了写真を撮ってきてくれました!
コレっす!!!木窓から覗き込めば、、、、、、、、
庭を覗けば!水も滴る良い蹲!
いつ観てもいいんです!水の音と波紋。
風情があるって気持ちが安らぎますよね。
洋風・和風・ナチュラルいろいろなお庭がありますがそれぞれの風情をもっとたくさん表現して行きたいと思います!!
専務の遊び心に感謝っす!!!
今後ともご観覧お願い致します!
本日もお疲れ様でした!
外構工事・ガーデニング、エクステリアやお庭のことならフィーリングガーデン 坂林盛樹園へお任せください。兵庫県神戸市、宝塚市、西宮市、三田市など、兵庫県と大阪府で幅広く対応いたします。外構工事、エクステリアやお庭など、造園技術を兼ね備えた、外構、お庭の専門店が坂林盛樹園です。お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
