必勝祈願
設計ブログ
2021.04.21
2013年7月の記事一覧
今日は。随分と久しぶりとなってしまいましたが、設計担当の中嶋です。
工事部にも中島がおりまして、本人達も普段より非常にややこしく思っておりますが、
見分けるポイントとしては設計が「中嶋」、工事が「中島」と漢字が違います。
読み方は両者とも「なかしま」ですので、ご用命の際は「設計の~工事の~」と一言付け加えて頂けましたら社員一同非常に助かります。
以上、知っていても大して役に立たない豆知識でありました。
さて、本日は弊社WEBページをご覧頂いて施工をさせて頂きました、
西宮市のO様邸をご紹介させて頂きたいと思います。
まず施工前の様子です。
駐車場も土のままで、土留も簡単なものなので、少し味気ないですね。
奥をご覧頂ければお分かり頂けるかと思いますが、かなりの高地で眺望が素晴らしいんです。
こんな素晴らしい立地に似合うよう、とても落ち着いた、自然なイメージのお庭を作らせて頂きたいと思います。
まず、お家の脇にある水道です。
少し使いにくい位置にありますし、高低差もかなりありますので危険ですね。
こちらにも少し手を加えさせて頂きました。
植栽の仕上げ途中で片付けがちゃんと出来ておらず申し訳ありませんが、
急すぎるスロープを利用して、下の段へと降りる階段を作らせて頂きました。
立水栓も移動して壁と一体とし、
お庭部分に散水栓がありませんでしたので、お水やりも楽なようにホース専用の蛇口も設けさせて頂いております。
次に、ちょっと寂しい玄関ポーチですが・・・。
アンティークレンガでステップを作り、駐車スペースにも配慮しながら立派なシンボルツリーを植えさせて頂きました。
この辺で今回のお庭の全貌をご覧頂きたいと思うのですが・・。
このように、お庭一面にアンティークレンガを敷き詰めたお庭となっております。
土のままの寂しい状態から、アンティークレンガの温かみのある雰囲気に様変わりしています。
もちろん見た目だけではありません。
雨水の排水も考えて、絶妙な勾配をつけさせて頂いています。
しかも、このお庭はこれで完成ではありません。
よくご覧頂きますと、目地にセダムを植えているのがお分かりになると思います。
今はまだ植えたばかりで目立ちませんが、しばらく経つと目地の土の部分が全て緑に変わって行きます。
私も今からとてもたのしみにさせて頂いております。
(またお邪魔させて頂きますね!)
あと、忘れてはいけないのが先ほどからチラチラと写っておりますお隣との堺の土留部分です。
以前はブロックが積んであるだけの味気ないものでしたが・・。
ただ土をとめるだけでは面白くありませんので、サビ色の雑石を積み上げて、坂林お得意のロックガーデン風に仕上げさせて頂きました!
お隣には根が強い雑草が茂っていましたので、防根シートでしっかり下地をガードさせて頂き、その上で石を積ませて頂いております。
これをしっかりしていないと、きっと数年後には雑草で荒れ放題になってしまう事でしょう。
コストの面から省いてしまいたいお気持ちも分かりますが、ベースはとても大切です。
もう少し植物が育って来ましたら、より見応えのあるものになると思います。
素朴な岩の間から、かわいい植物が顔を出す様子はとても素敵ですよ。
コンクリートで固めてしまうだけが駐車場では無いと思います。
時間と共に変化する様子を楽しむのもまた良いのでは無いでしょうか。
私個人としても、今回のお仕事をさせて頂いて本当に良かったと思います。
お庭づくりはこれからがスタートですので、ぜひご一緒に素敵なお庭を作らせて頂ければと思います。
毎度ありがとうございます。
腕と首から上だけ真っ黒な色白の中島です。
本日も暑いですね。。。。。
この時期にこんなにジリジリ照らされては、、、、、9月の終わりには、、、、、恐ろしい。。。。。
境目わからなくなるから黒すぎて黒T着れない・・・・・笑
今日は最近音沙汰なしになっていました、 三田市 中央公園 町並みガーデンショー の状況報告です!
ちょっと今日は写真重視です!before afterを見比べて頂きたいです!どうぞ!!
before
after
before
after
そしてこの椅子に座って見える光景はこちら!
これです!!石とコケのアプローチなど全体がよく見える美味しいトコどりな椅子です!
たしかに立って見ていると全体は見えるんですが、座ってしか見えない光景もあります。
ぜひぜひこの木陰のベストポジションへお越しください!
毎度ありがとうございます。
梅雨明けてしまいましたね!話題が1歩くなっています。。。。。
現場の1歩先を読む勉強を心がけてます!工事部の中島です!
本日は工事の完了検査ということで出動しておりました!
三木市 T様
加古川市 K様
福崎郡 H様
(順不同)
完了検査にお立会いいただきありがとうございました!
これからもよろしくお願い致します!なんでもご相談ください!
スプリンクラーと灌水のご説明中に雨が降るとゆう何とも言えない状況になってしまいすみませんでした。。。。。。((;゚Д゚)あ、、あめ このタイミング。。。。。
事務所でデスクワークをしているとBOSSのメイさんが机でゴロゴロ。。。。
僕を尻目に尻尾をパタパタ・・・・・ヾ(ΦωΦ)
二人で事務所。。。会話なし。
ゴロゴロしたい。。。。。!と思いつつ意志をしっかり保って奮闘中。。。。。
さてさて、先日施工完了の物件のお写真を!
勾配調整と設置とかなり大変でした。。。。この板石(長さが2m近く)。
しかし、こんだけ大きいと存在感ありますよ!お客様の好みは和風。
白石との組み合わせが抜群です!
こちらはロックガーデン。
ロックガーデンというと洋風な聞こえですがなんの!和風!( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ
黒目の濃い石の中にアジサイの色が!すごく優しく力強い!
ちなみに、ロックガーデンの後ろは人工芝です!
『水やりと雑草抜きが大変。。。。』と聞いてましたがコレで生活のスタイルが変わってきますね!
本日もお疲れ様でした!
こんにちわ!
雷のせいで逃げ出したウチの会社の犬 名犬ラルク を捕まえる際になぜか今日もずぶ濡れになっている中島です。
昨日は朝から夕方まで会議でした!
人間ていうのはなぜか胃にモノが入ると眠くなる。。。。。。お昼御飯のあとは会議と睡魔と奮闘。。。
横でペンが落ちるだけでびくっっっっとなってしまう僕でした. . . (。゚ω゚) ハッ!
。。。。。寝ていませんよ、神経を集中しすぎて。。。。。。シ──ッ!! d(゚ε゚;)
そして今日は僕が頑張っている横で撫でてもらうことに満足して昼寝をしているボスがいます。
さっき携帯の音でビクッ((;゚Д゚)ってなってました。笑
神戸市北区・三田市・篠山市は新築の物件がどんどん増えてきています、その一方で昔から住まわれている方、引っ越されて来る方もたくさんいらっしゃると思います。
リガーデンというと10年~20年とか古い物件だけと思っていませんか??
実際は違うんです。意外と思うかもしれませんが4年~・・・と言った物件でもリガーデンってあるんです!
今日の物件は三田市・箕面方面のりガーデンご紹介致します。
今回は弊社専務が大好きな石積みとロックガーデンです!
まずはロックガーデンから!
大阪府 箕面市 彩都 方面 N様邸
before
after
芝生は土留としてや公共の規定として緑地を増やすためによく使われます。
before と after の違いは写真を観ていただくとわかると思います。良さは歴然。
しかも見た目 +α で今回のように石が入ることで傾斜の下手に新たに土留ができ、土のかさ増しが出来ます。
続いてー。。。。
三田市 N様邸
before
オープンガーデンではよく目にするタイプです。芝生の法面があり所々に樹木。
手前を低くすることで奥行きを見せています。
しかし、法面が奥にある+植物も奥に詰めている分通路が狭そうに見えます。
ここから逆の発想です。
after
コレが石積みの良さですね!!!!
イメージしてみてください。ここに化粧ブロックだと全く違いますよね。
石積みが入ることで手前がアップし植物の入る位置を手前に出来ます。
植物と建築の距離、高さが変わることで奥行きができます。奥行きの作り方も色々です。
実は1枚目の写真ではわかりませんが、右の既存擁壁に天端を合わせ玄関側に追いかけています。
特に壊す必要のないものは再利用!ECO外構(^^ゞ
あとは植物を移植したり、足したりと全体のバランスを見て魅せ方の工夫です!
石積みが入ることで家の見え方も変化しますねー。
やはり家と外構はニコイチです!(^^♪
ゆっくり見比べてください!
本日もお疲れ様でした!
お世話になっております!工事部の中島です。
雨ということで涼し気な風が吹いております。
今日は会議ということで朝から事務所でアップ中です!現在7:55!目標は9:00までにアップ!
昨日は、三田からちょっと離れた福崎郡の現場に行かせて頂きました!
今回の施工はスプリンクラー、この時期には『あったらいいな~。。。。。。』と思いますよね!
しかし、心配なのはメンテナンスのためにどこに配管を通したかを把握できているかということ。
おそらくですが、仕事や工事はオマカセになってしまい実際は把握されていない方が多いのではないかなと思います。
。。。。。。。。オマカセください!僕は保存させて頂きます!長いお付き合いもさせて頂きます!(笑)
今回はリガーデンということで芝生地をカットし掘り起こして施工です。
枯れないように配管のみ先行していましたので実際に埋まっている部分の上にパイプを置いて記念写真(^^ゞ
コレを図面に書き込み写真と保存!そしたら多めに掘って芝生を傷つけることはありません( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ
手間ですが、必要な手間は省きませんm(_ _*)m
ちなみに水を出ししながら角度等決めていたら。。。
ずぶ濡れ。。。。。こんなに掛かるはずないと無いと思ってたのに、カッパと長靴使えばよかったー。。。。。
職人さんからは笑われ 『ブログにでもアップしとけやー』笑笑 と言われ、、、アップしますよ!( >д<)、;’.・ ィクシッ
雨じゃなかったのに。。。。。
近年では格安航空券の普及や円高に合わせてと海外旅行も少なくありません。
そういった方には灌水コンピューターの設置やスプリンクラーは外せないですよね!
しかし!基本的には植物と向き合うことは欠かさないでください!潅水システムがあるからオマカセになっているとこの時期は虫がついたり、いつの間にか病気になってたりといろんな問題がほったらかしになってしまいます!(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
朝食しっかり食べてたので頭もスッキリ。余裕ちゃんでアップ出来ました!(笑)
では会議行ってまいります!m(_ _;)m
本日もご安全に!
毎度ありがとうございます。
最近ブログを更新できずに悩んでいた工事部の中島です。
すみません・・・・・・・m(_ _;)m
今年は空梅雨ですが、最近は少しずつ雨も降ってきてちょっと安心しています。
全く降らないと水不足が心配になってしまいます。
さてさて、今日は前置きも短く本題に入っていこうと思いましたが。。。。
一つ問題です!( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ
以下のものには共通点があります、それは何でしょうか??
・山の中にあるカフェ
・建築図面
・フランス料理の肉料理
・露天風呂
・建売の広告
さて、なんでしょーか??
では本題!今日のお題は『土壌改良』についてですっっっ!
※坂林風の土壌改良になります。
弊社の特徴は 外構工事 はもちろんですがどこの外構屋さんよりも植栽にも力を入れています!
※決して傲りではありません、そう言える仕事をさせて頂きます!
というのも建物と外構だけでは無風流になってしまいます。
しかし、ただ植えるだけでは枯れてしまったり、育ちが良くありません。
一緒に生活を共にする植物に対してしっかりとした土壌(お家)を提供してあげる事が重要です!
まずはこのイメージ図を見て頂きたいと思います
~工程~植栽地基本プラン
1. G.L.より10cm鋤取り(現場の土の状況・雑草の状況により変化します)
2. 真砂土20cm客土
3. 土壌改良(A・B・C・D)を入れ、しっかりとよく混ぜる
この土壌改良をすることで図にも記入させて頂いていますが、植物が根を張りやすく、育ちやすい環境を作ります。
既存の土が粘土質の場合水がたまり根腐れを起こす可能性もありますし、根が張りにくいため育ちが良くありません。
実際に土壌改良をするのも、既存の土を撤去するのもカナリ手間がかかり大変だと思います。
しかし、生きた植物と長いお付き合いをしていくためには必要なことだと思います。
先ほどの問題!
みなさん、お分かりになりましたか??
答えは 『植物』 コレが欠かせません。
ご納得いただけましたか??(^^;ゞ
植物を見ることで四季を感じ、風情を感じる素敵なお庭ご一緒に作っていきませんか??
外構工事・ガーデニング、エクステリアやお庭のことならフィーリングガーデン 坂林盛樹園へお任せください。兵庫県神戸市、宝塚市、西宮市、三田市など、兵庫県と大阪府で幅広く対応いたします。外構工事、エクステリアやお庭など、造園技術を兼ね備えた、外構、お庭の専門店が坂林盛樹園です。お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
お見積り・お問い合わせはお気軽にどうぞ
- お電話の方
- 0120-66-0823
FAX 079-566-0905
- メールをご希望の方
- 入力フォーム
受付時間 9:00~17:00(平日)
営業によるお打合せは土日も対応しています。
お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡下さい。