ハイテクな焼肉屋さん
設計ブログ
2022.06.26
2016年10月の記事一覧
U様より、リガーデンのご依頼を頂きました。(三田市から近いです)
施工前はこのような形でした。
車庫の出入り口は枕木敷になっていますが、どのように変わるか。ご期待下さい。
取り壊し後はスッキリ。安全対策として坂林カラーのグリーンコーンとバーを並べまています。
このシマトネリコを残しての計画です。
それにしても、カラーコーンの直角ラインが測ったように出ています。細田職人の性格ですね。
こちらから完成写真です。
門柱は笠木にモールディングを付け豪華な仕上がりとなりました。
門を入ると黄色い砂利を使った洗い出し。この洗い出しの時のモルタルに隠し味が入っています
オーバードアとシマトネリコの関係が気になりましたが、なんとかスペース的に上手く納まりました。
門柱右側の壁には一部スリットを設けデザインフェンスをはめ込んだ設計となっております。
お金は勿論高くつきますが、後で入れるとなるとより高くつきます。
階段やモールディングの段差、レンガの色や洗い出しの拘り。
気持ちの良い流れやリズミカルな音が響いてきそうな、心地よく仕事をさせていただきました。
一年後の植物の生長が楽しみです。
今、坂林盛樹園(フィーリングガーデン)で流行っている、石工事です。
土間に使ったり、土留や門柱に積んだり。(もともと枕木敷だった場所)
坂林盛樹園(フィーリングガーデン)の外構は植物と石と左官の組み合わせが大変多く、時にはバランスをみて
景石を置いて見たり植栽を増やしてみたりとアドリブを加えながら完成させて行きます。
もとは、ここからのスタートでした。
味わいのある石は植物に埋もれ、植物達も雑草に隠れ
この場所のリニューアルのご依頼をK様より頂きました。
この右側の建物も約10年前にリフォームされたそうです。
この後の写真に出てくる低い入口がなんとも言えません。
何屋さんですかね?
まず移植する植物を片付けたあと、土作り作業へ入って行きます。
何と言うことでしょう♫こんな立派な石垣が中から出てきました。やっぱり石はいいですね~
石垣の隙間も池田職人が頑張って改良してくれました。
この様に散策や管理しやすいように飛び石を打ちました。
茶色い物はマルチングです。雑草予防、乾燥防止、土の流失防止などなど、大活躍です
写真左上に見えるのが私の愛車ハイラックス、なんと40万km超えてもなんともありません。
私も今年で40うん歳、先にこちらがまいりそう。
石があるのと無いのとでは、私なりの解釈ですが、より落ち着く、より安定する、重厚感が出る。
それと、言葉では表わせない人間が生まれ持って備わっている感覚、感性なのかもしれません。
(人間が土や緑や火や水を見るのと同じ事で、なぜか安心します)
三年後完成形で配色、配置させていただきました。
石も今はむき出しですが、三年後は植物の葉っぱと絡み合い、互いに良い関係になってくれることと思います。
全てにおいて、「間」が大切だと思います。人間も「間」ですかね・・・・夫婦も「ま」か
手前の緑は杉苔です。これは元からありました。雑草を抜くだけでこんなに綺麗になりました。
とくに1年間は灌水(水やり)が大変だと思いますが時期や灌水量については、K様にご説明させて頂きます。
また、皆様にもいつの日かお伝えしたいと思います。
ほんの一部ですが、中はこの様になっております。右上の棚のようなものは古い階段をそのまま再利用
茶色の木と真っ白な漆喰壁、そして落ち着く土色の土間たたき。
上記で紹介した低い出入口とはこちら。少ししゃがんで入るようになっています。
篠山にもしゃがんで入るお店があります。恵山(けいざん)因みにここのトイレの手洗い場には
金魚が優雅に泳いでいます。
春もですが天気の良い日中が一番気持ちいい季節になってきました(*^_^*)
残念なお知らせが(´・ω・`)
ひまわりさんがお亡くなりになりました
日当たりの良いところへお引っ越してやりしばらく様子をみていました
雨続きだったのでしばらく陽に当ててやれば回復するかと思っていたら
ある日首がポッキリ折れて変わり果てた無残な姿になっていました
猫様の仕業なのか(>ω<)
もうここまで綺麗にポッキリいかれるとどうしようもなく
今年も種の収穫は断念することになりました(;´д`)トホホ…
葉の付け根には芋虫さんが住み着いていてこれも弱った原因のようです
全部葉っぱを落として
ひまわりのお墓をひまわりのボディで作ってあげました
棒ですねぇ(´・ω・`)
また来年もう少し早い時期に植えたいと思います
最近あまり見ないような気がする秋の彩り
秋桜(コスモス)
バイクで走っていると田んぼで発見しました(∩´∀`)∩
結構咲いていますが種を撒いてるんでしょうかね
赤やピンクや白の花が綺麗ですね
もう少し寒くなれば紅葉の季節がやってきて楽しみですね~
それではまたSEE YOU(^_^)/~
10月も半ばに入りかなり寒くなってきましたね
今週から上着を羽織るようになりました
先週末ラーメンを食べるためだけに2時間かけて京都まで行ってきました
18時半に出発し20時半にお店に到着した
ものすごく並んでいた(;´Д`)
そしてスープ切れのため前の人で終了だそうな
2時間走って高速にも乗って来たのにスープ切れとは(;´д`)トホホ…
だがここはラーメン激戦区
1軒断られたぐらいで諦める訳がない
近くのラーメン屋を探ししっかり食べてきました
「らーめんや亜喜英」
友人の話ではいつやってるかわからない店だそうだ
食べログ情報を見てもなかなか食べるのが困難な感じである
——————————
基本はお休み。
営業する日のみ、開店30分前くらいにツイッターに情報がアップされます。
開店時間は18:00~20:00のことが多く、LOは23:00頃。
夜10時以降入店可、日曜営業
——————————
と書かれている
ドロっとしたこってりスープだが味はかなりマイルドで優しい味だ
上に乗ったチャーシューが直火で炙られているようで食をそそるいい匂いが漂う
わざわざ京都まで来たのでラーメン1杯だけで帰れる訳がない(^_^;)
ということで2軒目に・・・
「天下一品総本店」へやって来ました
チェーン展開しているので地元でも食べれるがやはり本店は味のクオリティが違う
スープに臭みやざらつき感がなくねっとりとしている
いつも食べている天一ラーメンより美味しかったです(≧∇≦)
ブログを書いていてお腹が空きます(*´﹃`*)
さて、最近あまり登場していないエレモフィラですが
かなり大きくなっています
部屋の中に置いているのでそれほど寒くはならないですが
ちょっと日当たりの良いところへお引っ越ししてみました(・∀・)
窓の外から光が指してシルバーグリーンの色が綺麗に輝いています(*´∀`*)
自然のまま伸ばし放題にしているので枝が四方八方に飛び出しています
先端から新しい芽がどんどん伸びてきます
今年は鉢を大きめのものに植え替えたためか春に花をつけてくれませんでした
元気に成長はしているので来年の開花に期待したいと思います(*^_^*)
それではまたSEE YOU(^_^)/~
播州織で有名な兵庫県西脇市。その昔織物の町として大変栄えていましたが今はアジアの安い繊維に押されてちょっと元気がありません。
そんな中、これまでの播州織のイメージを覆すような斬新なデザインを世界中に発信しておられるデザイナー・玉木新雌さんが今回新しく西脇市にお店をオープンされました。
先月から「どこに在るのかな…」とそれらしき辺りをうろついてみたものの見つからず。
「今日こそは」と再挑戦して昨日やっと見つけました。
外観はほぼ古い工場、「これはみつからないよね~」とつぶやきながら店内に入るとひろーい空間に色とりどりの布が色鉛筆のようにずらりと並んでいました。
TAMAKI NIIME ブランドの特徴は先染めの糸をゆるーく織ったふわふわの生地。
シャツ生地がメインだった従来の播州織のイメージとは全く違ってまるでニットのようにも見えるのですが、それ以上に柔らかくて肌触り良く、思わず頬ずりしたくなるような気持ちよさです。
一枚お試しに小さなショールを買ってみました。
ゆったり織ってあるのでガーゼのように空気をいっぱい含んで首に巻くとふんわり温かいです。生地が呼吸しているような…今までありそうでなかった感触。
一本の糸からストールやセーターが出来上がる様子を見ることが出来るとても珍しいこのお店、店内から見える工場ではレトロな織機が並び、一番手前のヴィンテージものの機織り機が色とりどりの糸でセーターを編んでいました。
工場内は立入禁止ですが全面ガラス張りなので小さな子供たちも興味深げに眺めていました。幼いころにこんな風景に出会ったら、ものを大切にする気持ちが育まれるでしょうね。
TAMAKI NIIME
http://niime.jp/origin/
西脇市比延町550-1
秋晴れはまだか~ヽ(`Д´#)ノ
台風も多く雨が続きます
なかなか晴れの日が続いてくれません
今回もひまわりの成長ぶりを載せていきましょう
9月13日 これといって変化はみられない
9月14日 同じく変化は確認できず
9月15日 全然変化してくれない(;´Д`)
9月19日 ある変化を発見Σ(゚Д゚)
上の方はほとんど変わらないのだが少し下に目をやるとちっさい何かがいる(・∀・)
9月21日 またまた変化がないまま
9月23日 どうしてもテッペンは咲きたくないのだろうか(;´Д`)
9月26日 ギョギョギョ!Σ(゚Д゚)まずい茶色くなってきた
ずっと雨で陽が全然当たらなかったからだろうか(´・ω・`)
9月27日 少し陽が当たったが相変わらず茶色が進行中
季節も変わり陽の当たる場所と時間もずれてきたので少し置き場所を変えてみました
9月28日 相変わらず天候も良くないのでなんとなくひまわりも元気がない気がする(;´Д`)ガンバレ
9月30日 ひっそりと下の方に変化が(・∀・)
覗き込むと((o(´∀`)o))ワクワク
なぜか下の方に黄色い花びらが見えました
ちっこいつぼみから出てきたようです(;´∀`)なぜそっちなの
10月3日 エボリューション\(◎o◎)/!なんだこれは
いびつな形の花びらが大きくなっていました
しかし驚いたのはそこではなくもっと下の方である
なんじゃこれは~新しいのが足元から生えてきたΣ(゚∀゚ノ)ノ
全然咲かない本体から分離して別で咲かせようと言うのか
ひまわりさんこれからどうなって行くのか目が離せないヽ(=´▽`=)ノ
おまけ ニャンコごみ箱の縁を回るの巻
それでは今回はこの辺でSEE YOU(^_^)/~
外構工事・ガーデニング、エクステリアやお庭のことならフィーリングガーデン 坂林盛樹園へお任せください。兵庫県神戸市、宝塚市、西宮市、三田市など、兵庫県と大阪府で幅広く対応いたします。外構工事、エクステリアやお庭など、造園技術を兼ね備えた、外構、お庭の専門店が坂林盛樹園です。お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
