梅の花
設計ブログ
2021.03.05
2016年11月の記事一覧
11月もそろそろ終わりに差し掛かり
冬到来といったところでしょうか
北海道ではかなりの積雪があり関東でも雪が降っていましたね
スタッドレスタイヤの準備は大丈夫ですか?
標高が高い地域ではそろそろ氷点下になってくる時期
雪が降り始めてから慌ててタイヤを交換なんてことが無いように
前もって早めの交換をしましょう
スタッドレスタイヤを装着する時はしっかりそのタイヤが機能する状態かチェックしましょう
チェックポイントは2点
1.溝の状態がしっかり残っているか
夏用タイヤにはスリップサインと呼ばれるこれ以上タイヤが減ると危険ですよと知らせてくれる出っ張りが
溝の中にありますが、スタッドレスタイヤにはこのスリップサインの他にプラットホームという出っ張りが
着けられています
このプラットホームが接地面とツラになるとスタッドレスタイヤとしての効果が終了となりますので
新しいものを購入してご使用ください
2.そのタイヤは何歳か
タイヤには側面に製造された年とその年の何周目かが記載されています
使用環境や走行距離、保管の状態などでも若干の違いはあると思いますが、
溝がしっかり残っている状態でも3年、長くても4年経っていればタイヤのゴム自体が
硬化(劣化)し始めてくるので本来の性能が発揮できなくなります
スタッドレスタイヤは夏用タイヤに比べゴムが柔らかくスポンジの様に路面の水を吸い上げることで
ゴムと路面の接地力を上げていますので、まだ溝があるからといって何年も同じタイヤを使い続けるのは
スタッドレスタイヤを装着している意味がほとんどないと言うことです
夏タイヤにおいても同様で細かなひび割れが目立つようになっていればタイヤが劣化してきているので
早めの交換をオススメします
さてたまには足を止めて空を見上げてみてはいかがでしょうか
のんびりと浮かぶ雲を見ていると心にゆとりが出来るかもしれません
事務所の外に出て空を見上げるといろんな雲が見えてきます
ちょっと山が紅葉していて秋っぽい感じと青い空と白い雲
なかなかいい感じかもしれません
ぐるっとまわっていろんな雲を見ます
上の方はもやもやしていますね
何か現れそうですが何も現れませんでした(;´д`)
反対側に目をやると
右から太陽に照らされて光っています
下は黒く上は白く光り輝いていてなんだか((o(´∀`)o))ワクワクしますね
えっ?しないってΣ(・∀・;)
真上を見上げるとこんな形の雲がすごい速さで流れていってました
これはうろこ雲なのかなぁ?
不思議な形の雲に出会いました
雲や空と言えばやはり地震ですね
大きな地震の前兆として不思議な雲が目撃されていたり
どこまで因果関係があるのかははっきりしませんが
いつもとは全く違う変わった雲を見ると何か天変地異が起こるのではないだろうかと
身構えておくのも1つの防御策なのかもしれませんね
実際地面同士が押し付けあった場合相当な力がかかっているので何らかの現象が
起こっても不思議ではないのかもしれないです
遠くのラジオの電波が受信されたとか電離層がどうとかいう話もありますが地震との関連性はよくわかりません
ので専門家に聞いてください
先日京都府南丹市にある「るり渓」というところに行ってきました
ここの通天湖という湖をグーグルマップで調べてマーカーをクリックすると情報が出て来るのだが
なんと住所がこう書かれていたΣ(・∀・;)
住所: 〒622-0065 京都府南丹市園部町大河内グミノ木
湖に住所があってしかも木なのですね(^_^;)
湖でボートに乗ったり桟橋から釣りをしている人もいました
すっかり紅葉も終わり落ち葉だらけです
陽があるうちは良かったのですが曇り始めてものすごく寒くなってきました((((;゚Д゚))))
お湯を沸かしてコーヒータイムにします
寒さにコーヒーのあったかさが染み渡りますε-(´∀`*)ホッ
帰り道には事務所近くの花山院に登ってきましたがこちらも紅葉はほぼ終了していました(´・ω・`)
入口にポツポツとあるぐらいでほとんど茶色になって散っていました
せっかくなので展望台に行って景色を眺めてきました
パノラマでギュッと寄せて撮ってみました
たぶんあれが有馬富士
ちょっとアップにしてみます
とまぁこんな感じの眺望でした
もうバイクは寒い!!凍え死にそうになる
そしてスマホをナビに使っていると寒すぎて電池が一瞬で無くなり
使い物にならない
モバイルバッテリーと風防が冬季ツーリングには必須だと知りました(-_-)
それでは本日はこの辺で
SEE YOU(^_^)/~
こんにちは、設計の山本です。
今回は西宮市のM様邸をご紹介させて頂きます。
新築に伴う外構工事のご依頼を請け、階段周りやデッキを施工致ました。
建物玄関と道路に高低差が結構ありますので、レンガとカラーモルタルにて階段を設置。
元気いっぱいのお子様が道路に飛び出してしまわないかと施主様が心配されていましたので階段の降り口は駐輪場側へ曲げて安全な動線に。
木製手摺は、シンプルながらも少し組み方が変わっていて、お家の雰囲気にとてもよく似合っています。
玄関ポーチから続く鉄骨デッキは、下を駐輪スペースにして自転車もらくらく収納可能です。
デッキ奥は裏庭へ続く階段を設置して、お家をぐるっとまわれる動線を確保。
駐車場・階段土間にはM様が埋め込まれた記念飾り&手形があります(*^^*)
とても上手に作られていて、かわいいです(*´∀`*)
実はこちらのM様のお家、道行く方からの評判がとても良く、
施工工事中にもたくさんの方にお声がけ頂いておりました。
登下校のお子さんたちの『わぁ!!このお家いいなー!!』という称賛の声が聞こえたり、
買い物帰りの方から『カフェをされるんですか?』とご質問頂いたり、、、。
これからも、道行く方の憧れのお家となりそうです(´∀`*)(´∀`*)
M様、素敵なお家づくりのお手伝いをさせて頂きまして、誠にありがとう御座いました!!
こんにちは、設計の山本です。
今回は加古川市にて新築に伴う外構工事をさせて頂きましたN様の外構をご紹介させて頂きます。
奥様がハワイアンな雰囲気がお好きでしたので、
スウェーデンハウスの北欧のお家にハワイ感を少しプラスさせて頂きました。
ライトは、ひと目見て気に入られた『ボトル門灯 モンステラ』を設置しております。
葉っぱの形が南国を感じさせますね!!
表札もマスコットキャラクターのムース君が波乗りしている感じがかわいいです(*´∀`*)
門柱裏側の階段部分も木製角柱を取り入れて、転落防止と手摺変わりとして活躍しています。
建物にも使われている渋い木部の色が、かわいいお家の雰囲気を引き締めていて、落ち着いた雰囲気になりました。
自転車置場へ続く通路は、アルミ鋳物門扉でクローズに。
玄関ポーチから降りられる階段もつけているので、動線もスムーズです。
駐車場は手前にレンガを敷いてコンクリート土間にしています。
お庭にはフェンスを設置して、プライベート空間を楽しめるように。
これからお庭をDIYで楽しまれるとのこと(^^)
追記、、、
先日お会いした時に、N様より布巾のセットを頂きました。
花柄のものは使っていると気分がウキウキしてきます!!
N様、ありがとう御座います、大切に使わせて頂きます(*^^*)
朝の冷え込みが日に日に増してきますね
関西でもそろそろ紅葉のシーズンになりつつあります
周りの山を見渡すとそこまで紅葉感が感じられないのですが
下見ぐらいの感じで紅葉を見に行きました(2016.11.12)
目的地は 『洞光寺』 〒669-2403 兵庫県篠山市 東本荘251
以前にも行ったことがある紅葉で有名なお寺です
前回は行った日が遅かったためほとんど紅葉が散った後でした
前回のブログはこちら↓季節モノは( ・∀・)イイ!!
この日はすごく天気が良く日向に立っているだけでも暑いぐらいの陽気でした
洞光寺までは三田市の中心からだとバイクで1時間かからないぐらいの距離です
お昼過ぎに出発したので途中で昼食を取るために御食事処へ寄ります
立ち寄ったお店はこれもまた前回と同じお店です
2年ぶりに来たわけですが外回りがすごく綺麗に舗装されていてびっくりしました
そして建物も増築されていましたΣ(゚Д゚)
前回行った時の写真を見るとほとんど砂利だったのがよくわかりますね↓↓
お腹も空いているので早速お昼ごはんにします
中へ入りましょう
席は見晴らしのいい窓側のカウンターに座りました
のどかな風景が広がって気持ちいい眺めです
そして注文したのはロコモコ丼のセットです
スープ、サラダ、唐揚げ、デザートが付いてます(*^_^*)
デザートには柿が付いてましたがお店の周りで採れたものかな?
お水はガラスの瓶にサーバーの口を付けたような容器に入っていて
中にはレモンやハーブらしきものが入っていました
なかなか見た目的にもお洒落な感じですね
食事の後出発の準備をしていると、お店のオーナーさんが出てこられたのでお話をしました
バイク好きで所有するハーレーダビッドソンを見せて頂きました(๑•̀ㅁ•́๑)✧
なんとお店の裏には専用ガレージが有りましたΣ(・∀・;)
やはりハーレーは迫力がありますねぇ
少しエンジンをかけてもらうどこれぞアメリカンというような重低音と破裂するような甲高い音が混じり合い
ガレージの中に響き渡る鼓動が大迫力でした(・∀・;)
こんなにデカくて重いけど跨がらせて頂くとすごく足着きがよくて乗りやすそうでした
お店の周りを舗装したのには自分がハーレーに乗るようになり砂利のままではバイク乗りには良くないと気付き
思い切って改修することにしたそうです
バイク好きなだけあってバイク乗りに安心して来ていただけるようにと整備されたんですね(*´∀`*)
実際300kgを超えるような大型バイクはデコボコの地面や傾斜のある場所、砂利や土の土間はすごく嫌がるはずです
特に柔らかい土の上等に止めるとスタンドが自重で地面にめり込んで行くことも(・_・;)
お店だけに限らず外構を提案する場合こういう所気をつけなければなりませんね
2枚目の画像にもちらっと写っていますがオーナーさんの真っ赤なミニが入口横に停まっていて目を引きます
BMWのエンジンを登載し大型化した現代のミニではなく、一昔前の軽自動車より小さなこのミニ
やはりこっち方が魅力的です
大好きなシティーハンターの冴羽ちゃんもこの赤と白のカラーリングのミニに乗ってたのですごくステキヽ(=´▽`=)ノ
そんなわけでオーナーさんと話をしていたら食事の時間より長くなってしまい
目的地を目指さなくてはならないのでお店を後にしました
30分ほど京都方面に向かって国道372号線を走ります
一本北側の道に入り少し進むと到着です
こちらはお寺なだけあって前回来た時とほとんど変わりありません
もみじまつり会場という看板がありまわりに消防車が止まっていました
何かイベントをやっているのかな?
それほど大きなお寺ではないですがそこそこの人数の人が来ていました
入ってすぐの巨木は健在でした
苔がびっしりの石階段
ちょっとした石垣で土留されています
この辺りはまだ紅葉感ゼロです(´・ω・`)が
塀の中へ入っていくと一気にカラフルな世界とご対面ですヽ(`▽´)/
若干早かったようでまだ緑が結構多かったですが緑、オレンジ、赤、黄が交じり合っているのもなかなか良いかもしれませんね
いろんな色がありますね
ひとつの木で緑から赤へのグラデーションが見れました
やっぱり紅葉は赤が良い??
こちらももう少し色づくのに時間がかかりそうです
緑の紅葉もこれはこれで結構良いですよ
イチョウの黄色に陽が当たるとすごく綺麗ヽ(゚∀゚)ノ
洋風な感じのガーデンテーブルとチェアーが置いてありますね
※お寺です_(:3」∠)_
赤と黄色をバランスよく
燃えるような赤
アップで
鳥居の朱色と紅葉がいい感じにマッチしている
またまた赤と黄色
横に伸びる枝
見上げる紅葉の世界
なんとなく今回のベストショットな気がする(^_^;)
超ミニミニ紅葉発見Σ(゚Д゚)
池のある風景
水面に届きそうな枝を見ると『言の葉の庭』を思い出します
脱線すると長くなるので気になる方はググってください(・∀・)
水面に写る景色
意外とこういう何でもない写真が好きだったりします
紅葉的には今週末が良さそうですね
まだ見に行っていない方は是非紅葉スポットに出かけてみてはいかがでしょうか
おまけ
11月14日
68年ぶりとなるウルトラスーパームーン
どれほどすごいのかと期待していたのに当日は雨のため空一面雲に覆われ
月を見ることはなかった(;´д`)トホホ…
もうスーパームーンでは無くなっているが翌日15日に撮影
ひとつ思ったことが・・・
望遠で撮ったら月のデカさ関係ないやん_(:3」∠)_
根本的にスーパームーンの撮り方を間違ったのであったΣ(・∀・;)
つまりは月が出たぐらいの低い位置の時間帯に建物や山(富士山など大きさが比較しやすいもの)と一緒に撮ることが
スーパームーン撮影の醍醐味だってことをすっかり忘れていた
次は18年後だったか・・・
時間はたっぷりあるので次回の撮影に備えて計画を練ろうヽ(`▽´)/
それではまたSEE YOU(^_^)/~
今回は門柱や塀をメインにお伝えしたいと思います。
道路面より高さがある塀なので足場を組立、回りをカラーコーンで明示しました。
ご近所の皆様、ご協力大変有難う御座いました。
L字型なのでかなりボリュームがありました。
下側に積まれているのは、門柱の下地ブロックです。
塀にクラック(ひび割れ)が入り難いよう、ファイバーメッシュを埋め込んでいます。
この写真は職人さんしか興味がないかも分かりませんが、この様にして笠木を作りました。
定規で受けをこしらえ、頑丈にするため鉄筋を入れています。
この手間のかかる作業が仕上がりで生きてきます。
この写真もマニアックですが笠木の角をつけるのに、左官定規を入れてモルタルを重ねて行きます。
すみません、、、遠回しに手間がかかることをアピールしてましたか?
こちらが段お越しが終わった壁です。何と言うことでしょう、この輝き
公共の手摺りが反射して光っているだけでした(^_^;)
右上の空洞箇所にはライトが入ります。
足場で少し見え難いですが、こちらも段お越しが終わりました。
こちらは門柱の完了写真です。
笠木になる部分はやっぱり少し立て上がりより2cm程出しています。
階段は両左右の擁壁より2cmずつあけてレンガや貼り石を施工しました。
ここにも凹凸です。この様にした方が階段がより引き立つと思いアドリブを入れました。
自然が生み出す石の濃淡は最高です。
自然の恵みに感謝、感謝です。これも貼り方と目地の深さに拘りました。
ここにも凹凸があります。(目地の深さ7mm)
只今、ちょー 人気の人工芝です。
やっと塀の仕上がり写真に入ってきました。
段々を付けることで豪華さが倍増
坂林と言うえば、自然風とか、雑木林風などのイメージがあるかも分かりませんが
このような作品も造らせて頂いております。
レンガと塀の段差、笠木と塀の段差。まだあります。
スリット下のレンガと塀の段差、ここはおとなしめに1cm。場所によって大きくつける所、
小さくつける所、考えながら出し入れしております。
この場所からでは分かりません、塀の色は全面同じ色ですが、塗り方を少し笠木部分は変えています。
すみませんここには残念ながら凹凸は出てきませんでした。
お詫び
この様に一斗缶をタイルの上に置いておくといつの間にか錆びが出てきました。
そこで、、、、
トイレハイターを使って落としてみると、元通りに落ちました。
最終段階でご迷惑をお掛けしすみませんでした。
10月もそろそろ終わりに差し掛かったハロウィン直前の10月29日
遠足同好会、発足第一弾企画として加西市にある兵庫県立フラワーセンターへ行ってきました(*´∀`*)
メンバーは自分と副会長の山本の二人のみ(・∀・;)
空模様は朝から雲がびっしり
さあ出発だと車に乗るやいなや小雨が降り始めた(・_・;)
大丈夫なのか・・・
高速を走っていると時折激しい雨が降り注いできます
晴れ間も見えていますが雨も降っているなんともわかりにくい天候です
遠足は現地集合現地解散なのでフラワーセンターに到着するも副会長発見できず
スマホで現在地の地図を送るも解らないと言っている(;´Д`)
取り敢えず入口へ向かうと副会長発見
なんとか合流できました
後でわかったのだが3台隣に駐車していたのだったΣ(・∀・;)
さてなぜフラワーセンターに来たのかと言えばイベントが程よく重なっていて
しかもこの日だけ入場料が無料だからです(*´∀`*)
やっていたイベントをざっくり言うと
・ 物産展 ・ ダリア展 ・ 菊の展示
の3種類です
イベントは後回しで初めは普段から見ることができるところを一回りしました
ゲートをくぐると形の整った木が目に入ります
これがここのシンボルツリーなんでしょうかね((o(´∀`)o))
あっフラワーセンターの入口のすぐ外にはしご消防車が停めてありました
園外ですが一応消防もイベントをしているようです
上のかごに乗ってはしごを伸ばしてもらいたかったな~
注目すべきは止まっているだけで動かないのだがはしごを少し起こしているので
しっかりタイヤ止をして、つっぱり棒も伸ばして転けないように踏ん張っているのがスバラシイ(*´∀`*)
安全第一でおねがいします
フラワーセンターなので植物の見学に戻りまして
園内を歩いて行きます
まず目に入ったのが坪庭の寄せ集めのような場所
いろいろ凝縮された庭が作られています
コンセプトはなんでしょうか
吊るされたモジャモジャが気になります
四阿( あずまや)ですね、まだ来たばっかりなので休憩はしませんよ(;・∀・)
何種類かのコンクリートブロックを使ったアプローチみたいです、側溝用のコンクリート蓋も置いてありますね
よくある木杭風のブロックで囲って木を植えています
この辺りはさほどワクワク感がないのでざっと流して見ていきました
ぐるっと回って行くと広くて大きなハウスが登場
そろそろ室内展示に行ってみたいと思います((o(´∀`)o))
とその前にハロウィンぽい飾りが置いてありましたので
近くの入口からハウス内へ進入してみました
ごちゃごちゃ?オシャレ?に鉢植えが飾ってあります
ここにもハロウィンな飾り付けがされていました
このエリアはそれほど目を引くものがないですね
もう少し進んでいきます
トンネルやアーチを幾つかくぐってようやく次の広間にでました
ヽ(=´▽`=)ノ
なにやらすごそうなところに出ましたよ
何かぶら下がってる(;´∀`)
超巨大葉っぱの木があります、南国ですねぇ
壁から生える謎の植物が
横から見てもどうなっているのかよくわかりません
その他にも普段目にすることがないであろう植物がそこらじゅうに植えてありました
楽しくなってきましたねぇ(*^_^*)
水が湧き出す場所があります
ぐはっΣ(゚Д゚)偏光フィルター回してたから指が写り込んでますがな
ゆら~っともやもや~っと水が動く様子がなんとも言えません
すごく癒やされます
次のハウスへ移動します
デカデカとランと書かれた看板がありますね~
連なっていると華やかですね
壺っぽい植物も置いてありました
今回は食虫植物を見に行こうツアー(個人的には当初これがメイン企画だった)なので大満足です
壺がわっさーってなっていますね((o(´∀`)o))
そしてついに食虫植物専用ハウスに突入だ!!
入口には食虫植物らしきオブジェがΣ(゚Д゚)
うお~一面食虫植物だらけ~ ヮ(゚д゚)ォ!
いろんなのがある~
なんかもう風の谷のナウシカに出てくる腐海のようですね
アリを取り込む植物がありました
なんとも不思議な穴の空いた植物です
密閉空間を後にし外へ出ると爽やかな青空が広がっていました
そしてまた別のハウスへ入って行きます
次は花がいっぱいの所ですよ~
↑ ちらっと左下に写っているドレスの女性はこの日結婚式をした花嫁さんです(*´∀`*)
その場所を正面から写すと・・・
こんな風になっていたのです
綺麗な花の前で記念撮影をしていたんですね~
ここはそんな感じで幸せを勝手にわけてもらって再び外へでました
陽が出てきたので暑い!
そして三脚が重い!!
ということで一度車に戻り上着を脱いで余計な荷物は置いてくることに
駐車場にあのヒーローが!!
更にズームしてみると
ん!?
左の二人は何も言うまい、だが右の人~なんか衣装おかしくないですか~
ベジータさんですよねぇ?
いつから亀仙流になったんですか~(・∀・;)
その他にも造園や外構には無くてはならないバックホウが展示されています
お子様が楽しそうに乗っていますね
将来の職人スカウトしちゃう?
そして消防も負けじとイベントを始めたようです
その内容とは 「煙体験」
ビニールのハウスの中を謎の甘い匂いの煙で充満させ中を通り抜けてもらうというイベントだ!
さぁ行くのだ副会長
副会長に脱出の司令を与え出口へと回る
おおぉぉ(・∀・)無事生還したようです
何やら記念品をもらっていました
その後は植物販売コーナーを覗いて
物産展へGO
食べ物屋さんや地場産業とでも言いますか地元の業者さんのテントがたくさん出ていました
9時のオープンに乗り込んだので時間がまだ早いが朝ごはんもろくに食べていないので
少し食事タイム
チーズナンカレーを食べました(๑´ڡ`๑)
お腹を満たした後はイベントを見ていくことに
通路を歩いていくと菊と盆栽がこれでもかとならんでいます
が敢えて隣に咲いている秋桜に注目
ちっさ目の風車があってなかなかいい感じになっていました
菊の方は良し悪しがわかりません(;´∀`)
こういうのも詳しくないのでよくわかりません(;´∀`)
ミニチュア?なのかなぁ(^_^;)
そしてまた菊が延々と並びます
こんな感じでかなりの距離に菊を展示していました
盆栽?
たくさん並んでいましたがこちらもよくわかりませんでした(^_^;)
そしていよいよ本日の目玉イベント ダリア展
あと2日で終了ということもあり数は少なくなっていたがそれでも種類は豊富にあり満足度は高かったです
広く見るとポツポツ感が否めないですが(;´Д`)
ひとつずつ寄ってみるとなかなか良いです
一気に画像を載せますのでご覧あれ
一気に載せましたがいかがでしたでしょうか
こんなに品種があるんですね
寒くなってくるこの時期にこんなに綺麗に花をつけているのを見るとうっとりしますね
奥の方で副会長が呼んでいるので行ってみると
何やら見えてきました
なんと水辺にダリアがいっぱ~いヮ(゚д゚)ォ!
すごい量の花が浮かべてあります
噴水と一緒に撮影してみました
これはイベントだからなのだろうか?結婚式用なのか?
どっちでも綺麗だから細かいことは気にしない(*^_^*)
その他まわりにあったのがホントに乗れるのか試したいが試せない浮き草
そして季節的にすごく地味だった宿根草園(;´Д`)
はい、ここからはなぜか登山をすることに (;´д`)トホホ…
道なりに進んで行くと8人?の小人に出会ったり
こんな山道を通ったり
こんな心臓破りの坂を登ったり
全くどこなのかわからない地図を見たり
蛇を踏みそうになって超ビビったり(´;ω;`)
そんなこんなでたどり着いたのが展望台
その眺めはこちらです
いつの間にかこんな高いところまで来ていました
眼下に小山が見える程の高さ
久しぶりに山に登った気がします
加西市を一望したあとは一気に山を下り元の広場へと戻ります
途中にあった並木道が少し紅葉しかけていて綺麗でした
こんな感じで遠足の第一回は無事に幕を閉じましたm(_ _)m
次回も楽しい遠足企画を楽しみたいと思います
それではまたSEE YOU(^_^)/~
外構工事・ガーデニング、エクステリアやお庭のことならフィーリングガーデン 坂林盛樹園へお任せください。兵庫県神戸市、宝塚市、西宮市、三田市など、兵庫県と大阪府で幅広く対応いたします。外構工事、エクステリアやお庭など、造園技術を兼ね備えた、外構、お庭の専門店が坂林盛樹園です。お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
お見積り・お問い合わせはお気軽にどうぞ
- お電話の方
- 0120-66-0823
FAX 079-566-0905
- メールをご希望の方
- 入力フォーム
受付時間 9:00~17:00(平日)
営業によるお打合せは土日も対応しています。
お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡下さい。