時代とともに
システム管理
2021.03.08
2016年12月の記事一覧
この時期はどうしても季節がら葉が落ちた寂しい写真しか撮れませんが、今日はちょっと気分を変えて
来年の春に向けて植物の生長にふれていきたいと思います。植栽をして間もない頃の写真です。
グランドカバーの植え付け間隔は約20㎝以上離します。
地面の茶色い部分はマルチング材です。この材料が万能で色んな役目をしてくれています。
①斜面崩壊防止 ②乾燥防止 ③保水性 ④草よけ ⑤全体の引き締め感
ここまでの3枚の写真がH27年7月10日撮影した物です。
高木の間隔も混み合っていない状況です。
ここからがH28年5月26日に撮影したものです。僅か約10ヶ月でこんなにも植物たちが大きくなり
お庭に新しい空間を作ってくれました。正面、垂れ下がっている白い花がヘンリーズガーネット、その右
紫色の花がサルビア・ネモローサ 左側銅葉はディアボロ、正面手前下ヘリクリサムコルマ、
その後ろはオレガノノートンゴールド、更に銅葉との間ヤブレガサ(傘がやぶれたように見えることから)
右奥はペンステモン、その前はシモバシラ。勿論、花は綺麗ですがそれプラス葉の色も大切にしています。
(シルバー、銅葉、黄色、斑入り、萌葱色、萌黄色)などなど、さらに植物の高さのバランス。
ここが結構、大切です。
この写真でわかると思いますが、高さを気にし過ぎて前側(通路側)に低いものばかり配置すると
ボリュウムがでなくなり奥行き感がなくなります。
引っ込ませて、また出して。次は引いて引いて、また出して。
奥のシルバーリーフはコンボルブルス
手前の斑入り植物アマドコロ(目立ちにくいですが、葉が丸くて非常に可愛らしいですよ)
場所によってはよく増えるので、時にはポットごと(ナイロン容器)植え付けます。
短期間でここまで生長したのも、お客様の絶え間ない努力のおかげだと思います。
植物に話しかけながらまた、雑草も引きながら灌水を毎日かけて頂いたんだと思います。
この子達の力でご近所さんにも笑顔が増えたらと思います。
では、来年の春を楽しみにしております。
*お庭づくり外構工事にどっぷり浸かりたい、他にない癒しの空間を造ってみたい。植物とふれあってみたい。
そんな方をを募集しています。なぜこの空間はしっくりくるんだろう、小さい植物の生長から松の管理まで
奥が広~い分野です。それだけに粘り強い精神力が必要です。(野球部みたいですね)
若しくはお庭、外構、植物の事がものすごく好きでたまらない。好きこそ物の上手なれ、この人は凄い!
お庭植物研究所より
こんにちは!!設計の山本です。
フィーリングガーデンは本日仕事納めで、朝から大掃除!!大整理整頓で大忙しでした!!
でも、すっきりした環境で新年を迎えられると思うと、心は晴れやかですね(*´▽`*)
さて、フィーリングガーデンの大掃除の名物(?)といえば、ピザです。
会場は、事務所近くにある石置場。
風がさぶい((((´Д`))))
専務が作った生地 (その数 20回分!!おなかいっぱい、、、)
発酵がしっかりされてましたので、もっちもちになりました。
そして、宮地さんの見事な火おこし!!(こちらも重労働)
さすが名人、ブロアーを使う様が板についてます。
社長の見事なカッティング!!
均等にしないと社員からのブーイングがある重要な工程です。
ピザ完成!!
おいしーですっ((((((((*´▽`*))))))))!!!
あと、ピザ釜の上で ごはんが炊けるようになっており、本格釜焚きごはんが味わえます。
おにぎりにして、おいしく頂きました(*´ω`)
社長のお母様より、つきたての餡子餅の差し入れ頂き、疲れた体に甘いものが沁み込みます(*´ω`)
窯内で軽くあぶって頂きました
疲れがふきとびますね!!
今日は朝に雪がちらつくほどの寒い日でしたが、わくわく楽しい年末大掃除になりました!!
弊社の年末年始につきまして、平成28年12月29日~平成29年1月4日まで休業させて頂きます。
2017年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!!
こんにちは、設計の山本です。
今回は、神戸市のI様邸をご紹介させて頂きます。
お庭部分が土のままとなっており、お子様たちが土遊びをするにはいいけど、
雨の日にお庭がぐちゃぐちゃになってしまうし、ご主人・奥様もお庭で楽しまれたい!!
という事で、今回手付かずだったお庭を改修させて頂くご依頼を頂きました。
植物がお好きな奥様、家庭菜園を楽しまれたいご主人様、
そして元気いっぱいの息子さんたちが楽しんで頂けるお庭を目指してプランニングさせて頂きました。
改修前がこちら↓
土遊びで凸凹になってしまい、雨が降ると大きな水たまりが出来ておりました。
奥様・ご主人様が大切に育てられている植物・野菜プランターも定位置が欲しいところ、、、。
改修後がこちら↓
DIYで楽しまれたいところを残しつつ、職人さんでないとできないところを中心に仕上げさせて頂きました。
テラスは奥様のこだわり部分。
色々とお悩みの末、45°斜めに貼る『四半貼り』で仕上げ、小さいタイルで周りを縁取ってます。
やっぱり、普通に貼るより雰囲気でますねー(^^♪ 一気にカフェ感アップです
割付が大変でしたが、そこは職人さんの腕の見せ所!!綺麗に仕上がりました。
タイルは名古屋モザイクの『ペトライア』というタイルで、暖色系の色味がお庭を明るくしてくれてます。
テラス屋根はI様ご指定のタカショー ポーチガーデンのJポーチ。
タカショーさんの商品は細部までこだわりがあって、高級感がありますねー
梁が出てないシンプルなタイプもありましたが、パーゴラのように張り出している方がお庭に合ってかっこいい!!という事でJポーチになりました。
雨水樋が表面に出てこないテラス屋根なので、外観が綺麗に納まりまってます(^^)
選べる色の種類もいっぱいあって、ご主人様もお悩みでしたが、落ち着いたブラックエボニーがお庭を引き締めてくれました。
入口部分はタカショーのパサディナガーデンアーチと木製フェンス。
今は柱のみ立っている状態ですが、これからフェンスを仕上げられると素敵なプライベートガーデンの入口になりそうですね!!
完成イメージはこんな感じ↓
レンガのアプローチを敷いて、植物が育ってくれれば完成です!!
お庭で、子供たちと一緒にかき氷屋さんが出来たら、、、とおっしゃっていたので、
その素敵な夢の第一歩をお手伝い出来てうれしいです。
I様、この度はお庭づくりのお手伝いをさせて頂きまして誠にありがとう御座いました!!
昨日は坂林盛樹園の忘年会。
西宮北インター近くにある「玉しょう」さんのちょっとレトロな昭和のかより漂うお座敷で てっさ、唐揚げ、白子、てっちり etc…生まれて初めてふぐでお腹いっぱいになりました。
そして会の最後の締めくくりは1日早めの社長のお誕生日祝いで盛り上がりました。
社員達がサプライズで用意したフルーツたっぷりのデコレーションケーキは三田市志手原にある贈り物菓子食堂ムエットさん製。
そして南が丘のお洒落なケーキ屋さん、サント・アンさんの「ショートケーキ ア・ラ・カ・ル・ト」と合わせて豪華で贅沢なデザートタイムとなりました。
社長の満面の笑顔でこの日の盛り上がり度がお察しいただけるかと思います。
今年も残りあと数日…良い一年の締めくくりになるように、もうひと頑張りです。
坂林社長、改めましてお誕生日おめでとうございます♫
こんにちは!!設計の山本です。
今回は、神戸市北区のY様をご紹介させて頂きます。
現在のご自宅へお住まいになられてから何年も経ち、そろそろお庭や駐車場の増設をされたいなとご相談頂きました。
お庭のプランと駐車場の増設プランを作らせて頂き、今回は駐車場プランを先行して工事させて頂きました。
施工前がこちら↓
敷地の左側が法面になっているので、車が1台しか停められませんでした。
施工後がこちら↓
法面の土を撤去処分し、土留と土間をして仕上げました。
既存駐車場に自然石が使われておりましたので、つながりがでるように流れを入れたデザインになっております。
階段にも手摺を追加させて頂き、安全・安心に!!
バリアフリーを考慮した配置になりましたので、土間の滑りやすさを心配されていた奥様も安心して上り下り頂けます。
今回は、駐車場部分をさせて頂きましたが、お庭プランも現在ご検討中です。
お庭の構想を色々考えると、夢が膨らんでしまいますねー(*^^*)
Y様、この度は弊社へご依頼頂きまして誠にありがとうございました!!
本日は冬至ということで昼間が一番短いのですね
朝から三田市だけでなく関西広域で霧が発生しているみたいで
テレビで道路交通情報センターを見ていたら高速道路も速度規制がかかっていました
もや~としていて幻想的かな(;´∀`)
坂林盛樹園の事務所へ初めて来られる方は
ほぼたどり着く事ができない
ほとんどの方が場所がわかりませんと電話をかけてこられます
自分も初めて来た時通り過ぎてしまったのは内緒/(^o^)\
では何がそんなに難しいのかを見ていきましょう
まずは周辺地図で確認
49号線から側道へ抜け細い道に入らないといけません
近くに目印になるものが幾つかありますが
1.花山の湯(三田スポーツクラブゴルフ練習場)
2.共生センター入口にある喫茶店のやまぼうし
3.地図に矢印を書き込んだ場所にある石の記念碑
3まで来ることができればほぼたどり着いたも同然なんですが
やはり脇道への入り口がわからず49号線をそのまま進んでしまい
花山院の麓(地図で琴引茶屋と書かれた所)の駐車場から電話を
かけてくる方が非常に多いです
そこで記念碑から事務所までを写真と漫画で解説してみようと思います( ´∀`)b
いかがだったでしょうか
入口さえ見つけられれば意外と簡単に来れるんです
それでも迷われた方は事務所までお電話を頂けましたらすぐに
近くまでお迎えに上がりますのでご心配なく
という事で今回は事務所への行き方でした
それではまたSEE YOU!(^_^)/~
今日は小屋と言うよりも1週間の仕事の疲れがとれるスペースをご紹介します。
リガーデン前からこの建物はありました。
当初からとっても落ち着きのある雰囲気を出してました。弊社にも1/5 サイズのもどき小屋は存在しますが
ちょっとかけ離れていますかね(・_;)
ちょっと似ているのは、屋根に植物がのっているだけ(・_;)
リガーデン前の様子です。
今、見えている枕木や材木を再利用します。
ここから、完了写真となります。
抜群の存在感ですね。なんだか美味しいコーヒーのかおりがただよってきそうな
そんな、創造が膨らむ空間。
ここから、あの癒しの空間まで枕木をリズミカルに配置しました。
レンガもこの枕木や全体の雰囲気に合わせて若干トーンを落としています。
(今、関東ではこのグレー系、黒系のレンガが大流行とか・・・)
木製作業、レンガ作業、植栽作業、土壌学、色彩学などなど、色々と奥が深いです。
リガーデンをする前にこの建物を建てて下さった大工さん
「大変、良い物に出会うことができ感動しました。有難う御座います。」
日本ではなく、ドイツに居るような感じですね。
引き戸の木製ゲートも重厚感があり存在感があります。既存であった商品ですが、生まれ変わりました。
建物の中に入らなくても、見ているだけで何時もと違う時間が流れて行くような、そんな気がします。
人間の五感に響くのか、なぜこんなにひかれて動けなくなるのはなぜか・・・不思議ですね。
(造る時は時間もかかり大変だと思いますが、本物は何年経っても素晴らしいそして、飽きが来ないですね)
フィーリングガーデン坂林も、ここからもヒントを頂こうと思います。
こんにちは!!設計の山本です。
今回は、尼崎市A様邸をご紹介させて頂きます。
土地柄的に住宅が密接していてお庭の制約がありましたが、A様のされたいことを詰め込ませて頂き、緑いっぱいで、且つ、プライベートスペースを確保させて頂く外構・お庭をご提案をさせていただきました。
道路に密接している建築ポーチ前に門柱を設置して手摺&道路と玄関にワンクッション置いてます。
表札はデイライト機能付きで、主張しすぎないシンプルなものを。
レンガタイルをポイント的に張らせて頂き、可愛さをプラスしてます。
ヴィンテージレンガのアプローチも、周りの植物となじむように敷かせていただきました。
ポストはボンボビ+ボビラウンドポール。取り出ししやすいようにオプションのレバーも設置してます。
ボビで一番悩んでしまうのが色。
前取り出しのボビで13色、後ろ取り出しのボンボビで8色のカラーバリエーション!!
A様もお悩みでしたが、アクセントカラーのレッドがとても映えてます(^^♪
デッキは敷地ぎりぎりまでサイズを広げて、目隠しフェンスでしっかりカバーして、プライベートスペースを確保。
洗濯物を干したり~、テーブルを置いてゆっくりくつろがれたり~♪
施工途中となりますが、中はこんな感じ。
デッキ下に桝がありますので、点検口を設置してメンテナンスもしやすいようになってます。
植栽も境界沿いに入れさせて頂いたので、緑いっぱいなお家になりました(*^^*)
A様、この度はお家作りのお手伝いをさせて頂きまして、ありがとうございました!!
今年も残すところあと僅か風邪など引かず
元気に年を越しましょうヽ(`▽´)/
今朝もすごく冷え込み車のフロントガラスが内外両面シャリシャリに凍っていました
札幌では29年ぶりの大雪だそうで65センチの積雪だとか
雪だるま作り放題ですね(*´∀`*)
近年雪自体が減ってきている事もあり話題になるのかもしれないですが
雪国暮らしを経験していればなんてこと無い数値である
昨日までなかった雪が朝目覚めると4、50cm積もっているなんてことはよくあることだし
朝は雪かきから始まり雪かきで終わるのが日常なのです
さて、本日はなんとな~くありがたいかも?
という光景を朝の掃除の時に拝める事ができました(・∀・)
こちらです
丁度山の天辺からお日様が顔を出してきました
山の形に合わせて光が差し込み、真っ直ぐに山裾の靄を照らしていますね
もしや何か良いことが起こる前触れなのかな?ヽ(^。^)ノ
景色を眺めているばかりでは掃除が進まないので気合をいれて
掃除に取り掛かります∠( ゚д゚)/
今日の獲物はエアコン室外機
実に汚れていますね(´・ω・`)
緑々していて見なかったことにしたいぐらいです
この状態の室外機が7台も並んでいます(´;ω;`)
なぜこんなにも汚いのか
・北面なので陽が当たらない為ジメジメしている
・すぐ後ろが石垣で2階の高さまで立ち上がっていて土なのでいろいろ飛んでくる
・雨の後は地面に染み込んだ水がしばらく石垣のすき間から排出され続ける
・周りが山なので虫や鳥など汚れる要因がたくさんある
こんなところだろうか
そして間違えてはいけないのがこれは1年以内で着いた汚れなのである
築30年で一度も洗っていませんというようなものではありません
そんなわけで洗剤とブラシと水が無いのでジョーロを持って
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ
ひたすら洗ってやります
すると
まあなんということでしょう(*°∀°)=3
見違えるように綺麗になりました
ピカピカです
まるで新品のような輝きです!!
なんて言うと言い過ぎですが見比べてみると一目瞭然白さがまるで違いますね
残念ながら細かな網目は全て綺麗にはできなかったのですが
取り敢えずこれぐらいの綺麗さを保てれば上出来ではないでしょうか
綺麗になったついでにエアコンのお話でも
エアコンつまりエアーコンディショナーのことですが
値段が高くて電気を食うというイメージですよね
取り付けるだけでも壁をくり抜いたりパイプを設置したり
大きめのものだと200Vの電源が必要だったりと結構な工事が必要です
そんな金食い虫のイメージであるエアコンですが
特に夏のクーラーとしての利用は大変便利でありがたい機能です
ではエアコンはなぜ涼しくしてくれるのでしょうか?
エアコンは冷たい空気を生み出しているわけではありません( ´∀`)b
じゃあなぜ涼しいのか
それは熱交換を行っているからなのです
部屋の中の熱を取り(厳密には違いますが)室外機で熱を放出するのです
熱エネルギーの総和は変わらないので外に逃した熱分部屋の中が涼しくなります
どういう原理かを見てみると部屋の中の本体と室外機がパイプで繋がれていて
中に冷媒となるガス(有名どころで言えばフロンガス)が入っている
まずは冷媒を圧縮してやると温度が上昇します
どんな物質でも圧縮すれば温度があがります
圧縮されて熱を持った冷媒を室外機のラジエターとファンを使い冷却してやります
ここで冷媒の温度が下がり外へ熱が放出されます
次に室内に戻ってきた冷やされた冷媒を元の圧力に戻してやります
先程は圧力をかけると温度は上昇するということだったので
逆に圧力を抜くともうおわかりですね温度が下がるのです
常温だった物が圧縮され熱くなり、その熱を冷ました上で圧力を抜けば
常温よりも冷えるというカラクリです
わかりやすくざっくりとした数字にしてみると
常温で20℃の冷媒を圧縮して25℃にします
それを室外機で5℃冷やして20℃にします
冷媒を圧縮する時に5℃上昇していたので減圧すると
上がった温度と同じだけの5℃下がります
つまり20℃-5℃で15℃になるのです
これを繰り返せばどんどん室内は涼しくなりますが
逆に熱を排出する外はどんどん暑くなりますね(;´∀`)
※詳しい構造が気になる方は各エアコンメーカーにお問い合わせください
※説明の為の例であり実際の数値とは異なります
最近のエアコンはいろいろな機能が備わっていてものすごく便利なのだけれど
本当に重要なのは室外機なのかもしれませんね
縁の下の力持ちとでも言うべきでしょうか
正面の網目から覗き込むとラジエターコアの前に大きいファンが付いています
室外機が調子悪ければ当然室内も快適にはならないし
室外機のラジエターコアが汚れていたり目詰まりしていたりすると
放熱効果が低下し本来の性能を発揮できなくなり余分な電気代がかかる
ようになっているかもしれませんね
このモデルでは背面と左側面が空いていてこちらから吸気しラジエターの熱を取って
前面に排熱するようになっています
個人的には室外機カバーはあまりオススメ出来ません
室外機の周りを覆ってしまうと熱が篭りやすく排熱効率が悪くなるので
必要以上の電力消費につながる可能性があるからです
どうしても着けたい、室外機なんて見たくもないという方もいらっしゃるかもしれませんね
そういう方は、ポイントとしては空気の流れの妨げにならないようなデザインの物を選ぶように
してみてはいかがでしょうか
また、オススメしないとは言うものの上部に関して言うと直射日光が当たるような場所に
室外機が設置されている場合には日除けとなるものがあった方が良いと思う
陽が当たれば室外機自体も熱をもつので日陰にしてやることでそれを抑える事ができる
つまり周りは風通しをよくし上面は庇のような物を着けてやるのが一番エアコンと
お財布にやさしいのではないでしょうか
ということで今年着いた汚れは今年中に落としてやりましょうね
それでは本日はこの辺りで
SEE YOU(^_^)/~
外構工事・ガーデニング、エクステリアやお庭のことならフィーリングガーデン 坂林盛樹園へお任せください。兵庫県神戸市、宝塚市、西宮市、三田市など、兵庫県と大阪府で幅広く対応いたします。外構工事、エクステリアやお庭など、造園技術を兼ね備えた、外構、お庭の専門店が坂林盛樹園です。お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
お見積り・お問い合わせはお気軽にどうぞ
- お電話の方
- 0120-66-0823
FAX 079-566-0905
- メールをご希望の方
- 入力フォーム
受付時間 9:00~17:00(平日)
営業によるお打合せは土日も対応しています。
お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡下さい。