クリックする前に
システム管理
2020.12.21
2017年5月の記事一覧
今日は使い勝手のいい駐車場の新築施工をご紹介します。
暖色系のレンガをデザインに取り入れ、すっきりとした中にも温かみの感じられる外構になりました。
カーポートは柱が片側のみで車2台がゆったりと駐車出来ます。
門柱前の花壇には建築中の掘削で出てきた石を利用しました。
玄関ポーチ階段はタイルの色味と合わせ、段鼻は暖色系レンガ、踏面はカラーモルタルにて施工いたしました。
デッキはメンテナンスフリーのホワイト色の樹脂デッキ、お庭には雑草対策のため錆砕石を敷いております。
家の周りを囲うフェンスは、圧迫感が出ないようにホワイト色で適度な隙間のあるフェンスを設置いたしました。
この度は、弊社にてご依頼頂きまして誠にありがとうございました。
京都河原方面に向かう阪急電車の途中に大山崎駅があります。
その駅から歩いて15分の所にある美しい別荘をご存知ですか?
その名もアサヒビール大山崎山荘美術館。関西の実業家・加賀正太郎(1888-1954)の別荘として、大正から昭和にかけ建設され、その後加賀氏亡き後、アサヒビールが行政と協力のもと、老築化した建物を修復、現在の大山在山荘美術館として復元されました。
約5500坪の庭園の美しさもさることながら、大正ロマンの様相漂う本館と安藤忠雄氏の設計による地中の美術館の建物、そしてその中に所蔵されている印象派の巨匠・クロードモネの絵画がこの美術館の魅力をさらに引き立て、毎日多くの人々がこの地を訪れています。
大山崎駅から坂を上っていくと石のトンネルが見えてきます。この場所まで阪急大山崎駅始発、JR山崎経由で無料の送迎バスが出ているのですが25人乗りなのですぐ満席になります。その際はご高齢の方優先になりますので「自分は若い」と自負する人は歩きましょう。
ビジターセンター
ビジターセンターを過ぎてもう少し坂を上るとやっと門が見えてきます
これがメインエントランス。かわいらしい洋館建てです。入場料は大人900円。途中でお庭に出でるときは再入場の時のためにチケットにスタンプを押してもらいましょう。
安藤忠雄設計の美術館入口。コンクリートの打ちっぱなしがおしゃれです
さすがのデザインですね。残念ながら中の撮影はできないのですがモネの蓮の絵が展示されています。
洋館の中庭の蓮の池
まるでモネの蓮の絵を再現したかのような池 。絵になります。
ロートアイアンの装飾のある入り口ドアや屋根や柱…いたるところに細かい細工が施された贅沢な建物です
新緑が美しいお庭。次回は紅葉の季節に訪れたいものです
カフェのテラス席にて。このケーキは「うーん…」ま、雰囲気が良いのでよしとしましょう。
テラス席からの眺め。宇治川、木津川、桂川を一望!さわやかな風が吹き抜けてよい気持ち。
庭園に降りていく階段。
建物の中にはアールヌーボーを代表するガラス工芸作家、シャルル・マルタン・エミール・ガレ作の花瓶がさりげなく置いてあったり、ステンドグラスがいたるところに作り付けられていたり、建具の造作も大変凝っていて、ちょうどNHKの朝ドラのべっぴんさんの主人公の住居のような建物でした。
当時のこの洋館の主のような気分に浸りながら飲むコーヒーは格別です。
四季折々の植物を楽しめる美しい庭園と大自然に囲まれた英国風山荘、そして近代的な美術館の組み合わせが違和感なく溶け合っている場所で和洋の庭をのんびりゆっくり鑑賞しませんか?
ところで失敗談を一つ。
敷地内にカフェはあるのですがランチができるレストランはないとのことでしたので、朝からせっせとお弁当を作って持参しました。ところが庭園に設置された休憩場所は団体さんがいっぱいで座るところがない…仕方なく石段に腰かけてお弁当を食べていましたら、ベンチ以外の場所では座らないようにと警備員さんからご指導が…。注意書きを見落としてました…ごめんなさい。
※6月頭から秋まで、改装のためしばらく閉館されるそうですのでご注意ください。
みなさんこんには(・∀・)
ゴールデンウィークが終わり普段の生活が戻ってまいりました
5月病は大丈夫でしょうか?
まだGW休みに入っていない人がいる4月29日(土)から5月2日(火)の
GW前半に動いてしまおうと今年も行ってきました
花のじゅうたん
http://www.hananojuutan.jp/
〒669-1502 兵庫県三田市永沢寺170番地
毎年この時期に芝桜を見に行っています
GW前半だったせいか、そこそこ人は来ていましたが押し合いへし合いと言うほどではなかったので良かったです
中に入るとすぐに4色に分けて植えられている芝桜があります
フクロウの置物今年もいました(*^_^*)
ピンクのオート三輪、ボディもなかなか綺麗に保たれています
それでは園内を見てましょう
奥まで見渡せます
早めに行ったせいか若干咲きそろっておらず所々葉やシートが見えてますね(^_^;)
寄ってみます
鮮やかなピンクですね
葉の緑と花のピンクが一緒になるとなかなかいいかもしれません
ちょっと落ち着いた紫色の芝桜です
こちらの種類が園の大半を占めています
いつも中に入ってしまういこいの森です
杉だらけ~近づくのが恐怖の人も多いのでは?
森の中からも芝桜を見ることが出来ます
いこいの森とは言うもののここの木は自生しているのでしょうか??
植樹によって作られた環境であるならば、正しくはいこいの林ということになりますね
さて芝桜以外の植物も見ていきましょう
この様に芝桜以外にも綺麗な花を見ることができました
母子まで行ったので帰りに尼ん滝に寄ってきました
ここの滝は3ヶ所で水の流れを見ることができます
看板の奥に見える上側の滝のひとつです
上側の一番奥にある滝で石の上を飛んで滝の前まで行きました
巨大な滝の迫力もいいですがこういう小滝がいくつも組み合わさっている光景も悪くないですね
新録とでもいいましょうかとにかくこの周辺の緑が綺麗でした(∩´∀`)∩
そしてこの真っ赤な紅葉が緑と合わさってすごく印象的です
下に降りると上の二つが合わさった大きな滝になっています
左上の石の重なり方とか神秘的です(๑•̀ㅁ•́๑)✧
何かの遺跡のようにも見えませんか?
とこんな感じでGW前半を過ごしていました(`・ω・´)ゞ
がっ!前半に動きすぎたので後半全く何もせず家でゴロゴロ過ごして
そのままGWが終わってしまいました(;´Д`)
みなさんはどんなGWを過ごされましたでしょうか?
楽しんだ人、疲れた人、休めた人
いろいろな人がいると思いますが休み明けもへばらず頑張って行きましょう⤴
それでは今回はこの辺で
SEE YOU(^_^)/~
皆様 こんにちは!
風薫る5月に入り、植物も元気に育つ気持ち良い季節となりましたが、
同時に雑草たちもグングン生い茂り、お庭の管理が気になる時でもありますね。
今日は、「管理の手間が楽になるお庭」へのリフォームをご紹介します。
我が家のお庭、家の中から眺めても絵になるお庭であってほしいし、
そこでお茶のひとときを過ごしても気持ちのよい空間であって欲しいですよね。
神戸市のI様邸のお庭は、お植えになった木や鳥が運んだ種から育った木々が伸び放題、
どこからか入り込んだネザサや雑草がはびこり、
いつの間にか足を踏み入れることも躊躇される場所となっていました。
そんなお庭をリビングから見る度に、ちょっと悲しい気分に 、、、
毎年雑草刈りを外部に依頼されていたそうですが、
毎年費用をかけてもすぐに雑草が生えてくるので、
現在の形や樹木を残しながらも「管理の手間が楽なお庭」となるよう、
他のリフォーム工事と一緒にご依頼されることになりました。
まさに根こそぎ大作戦
一度ネザサや雑草が生い茂ったお庭は、それを抜くだけではまた生えてきてしまいます。
今回は、雑草を刈った後、根が入った土ごと掘り起こして処分、
細かいところは人力作業で除草抜根した後、
きれいな土を客土して防草シートを敷き、化粧砂利を敷き込みました。
手を入れていないところとの境は防根シートを入れて、
外から雑草の根が入り込まないようにしています。
これでまったく雑草が生えて来ないというわけではありませんが、
もし生えてきても以前よりずっと除草はラクになるはずです。
職人の手がつくるシンプルで美しい風景
化粧砂利を入れずに残した樹木の周りを、
真砂土でなだらかなラインと起伏を形作ったのは職人さんの提案です。
ちょっとモダンな枯山水の雰囲気、
やさしく気持ちのよいお庭になりました。
そして、前よりお庭が広く感じられますね。
風が吹きぬける
完成後奥様から
「雑草の庭が 爽やかな風の吹きぬける 気持ちのよいお庭になりました。」
と 喜びのお言葉をいただけました。
今年もリビングの窓から お庭の景色を楽しんで頂けてますか?
外構工事・ガーデニング、エクステリアやお庭のことならフィーリングガーデン 坂林盛樹園へお任せください。兵庫県神戸市、宝塚市、西宮市、三田市など、兵庫県と大阪府で幅広く対応いたします。外構工事、エクステリアやお庭など、造園技術を兼ね備えた、外構、お庭の専門店が坂林盛樹園です。お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
お見積り・お問い合わせはお気軽にどうぞ
- お電話の方
- 0120-66-0823
FAX 079-566-0905
- メールをご希望の方
- 入力フォーム
受付時間 9:00~17:00(平日)
営業によるお打合せは土日も対応しています。
お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡下さい。