クリックする前に
システム管理
2020.12.21
2017年12月の記事一覧
メーリークリスマス
本日は12月25日そうクリスマスですね
よく24日をクリスマス・イヴと呼びますが
本当は24日の日が暮れてから深夜までをイヴと呼ぶのが正しいようですね
元々イヴ(eve)の語源が夜を表す言葉が変形したものということらしい
英語でのeveningを指す言葉だそうです
寒い日が続きますね、今年は雪が多いのでしょうか・・・
今日の様に雨が降ると空が雲で覆われる為
地表の熱が地球外へ逃げにくくなり気温は高くなります
逆に雲一つない晴天ともなれば日差しはあれど
あまりの寒さに芯まで冷えてしまいます
雨は嫌ですが気温が高くなるという点ではたまにはいいかなとも思います
朝8時過ぎでマイナス4度の日があるかと思えば
雨の今日はプラスの5度だったりと10度近くも気温差があります
出来るだけ氷点下にならないで欲しいです(;´∀`)
朝、8時半からラジオ体操をした後、清掃を行います
ゴミを集めて収集場所へ持っていきます
この時間まだ周りの山の影になっていて霜で周りは白い世界になっています
以前にもブログで紹介しましたがもう一度山間から差し込む朝日を御覧ください
そして太陽が顔を覗かせます
光と影の境界が綺麗に見える瞬間です
事務所まで戻るとニャン様がお出迎え?なのかな・・・(^_^;)
入り口で日向ぼっこを始めました
顔が眠そう(=_=)
ちょっ!近い近い(;´∀`)
朝から元気で眠そうなニャン様でした
冬といえばアレの季節ですね
そう焼きいも\(^o^)/
家に安納芋が届いたのでおすそ分け
事務所のオーブンで焼いてみました
ホックホクであまいですね~いい色だ(*´ω`*)
ちょっと手を加えて団子のようにしてみました
生クリームやバニラオイルを混ぜてスイートポテトの様に焼こうかと思ったら
いもの量が微妙だったので少し料理酒を加えラップに包んで絞り、形を整えて電子レンジへ
なかなかいい感じの見た目に出来上がりました
和スイーツな感じです
お昼休みに真剣にタリアテッレ(カルボナーラ)を作ってみる
普段は時間をかけず、レトルトをかけるという適当なパスタ作りですが
たまには麺以外は作ろうかと思い比較的材料が少なくて済むカルボナーラを
作ることにしました
- 材料 -
1.フェットチーネ(きしめん状の平べったいパスタ)
2.生クリーム
3.粉チーズ(パルメザンチーズでもなんでもお手軽なもの)
4.玉子(卵黄)
5.生にんにく
6.玉ねぎ
7.ベーコン(ブロック)
8.調味料等(黒胡椒、塩、パセリオリーブオイル、バター)
調理開始
ボウルに生クリーム、卵黄、粉チーズ、胡椒を入れ混ぜ合わせます
簡易キッチン故にIHコンロが1口しかない
なのでソース・具作りと麺茹でが同時にできないので
まずは具の方から作り始めます
冷えたままのフライパンにオリーブオイルを大さじ2杯ほど入れます
にんにく一欠をスライスし投入
火力は弱から中火で熱していきます
にんにくが焦げない程度で泡が出てきたら
5mm程度の厚みで切った玉ねぎを投入
しんなりしてきたらベーコンを厚めに切り入れていきます
炒めながら途中バターを一欠入れてやります
だいたい炒まったら火を止めて横に置いておきます
続いてパスタの茹で作業に入ります
鍋に事前に沸かしておいたお湯をいれ火を点けます
お湯の量に対して1%の塩を入れます
2Lなら20g
パスタを茹でる時は結構強めの塩加減が正解です
本来カルボナーラの場合、茹で時間は
袋に書かれている時間ちょうどで茹でたいですが
今はIHコンロが1口なので混ぜ合わせるタイムラグを考えて1分ほど早く上げます
フライパンの方が少し温度が下がっているのでもう一度熱を入れてやります
そしてパスタを投入し加熱しながら混ぜ合わせます
パスタの茹で時間は早めに上げたので茹で汁を少し加えて硬さを調整します
よさそうな硬さになったら火を止めて
フライパンが熱すぎたら濡れタオルなどに乗せて粗熱を取ってやります
その中へ最初に作ったクリームのソースを流し込み
一気に和えてやります
お皿に盛っていきます
パスタをねじるように置いて高さを出してやると
見た目のボリューム感もあがり美味しそうに見えます
出来るだけ具とソースは後からかけてやるといいでしょう
今回は盛り付けはこだわらなかったので大雑把に盛りました(^_^;)
最後にもう一度粉チーズをふりかけてさらにパセリを振ってやり完成です
やはり自分で作ると好みの味付けができるのでおいしいですね(*^^*)
今回はお手軽に作ったので粉チーズを使いましたが
塊のチーズを削りながら作ると見た目も味もひとランク上の仕上りになるのではないでしょうか
パスタはいろんな形があります
筒状のペンネや、リボン型のファルファッレ、広い板状のラザニア等
パーティなんかで見た目が華やかなパスタが出てくるとそれだけで楽しくなりますね(≧∇≦)b
さて最後に忘年会で食べたなすとトマトのチーズ焼きが美味しかったです
今度作ってみようかな(≧∇≦)b
それでは本年最後のブログになりそうなので
よいお年を!!(^_^)/~
みなさんこんにちは!!
かなり寒くなってきました
朝、車の外気温を見ると-2℃だったりします
この前帰ろうと車に行くと雪が積もっていましたΣ(゚Д゚)
外に出る時は風邪などひかないように暖かい格好をして
マスクでウイルスを予防しましょう(∩´∀`)∩
帰ったら手洗いうがいも忘れずに~
先日、おいしいパンが食べたくなってパン屋さんまでひとっ走り買いに行ってきました
最近は便利になったもので
GoogleMapを開いて「パン屋」と検索すると
地図上にパン屋の場所がいっぱい表示され
そのピンを押すと住所、連絡先、営業時間、評価、画像などいろいろ出てきます
評価がよくて、プチツーリングができる距離のお店を探します
一番良さそうだったのが
「和みぱん みのりや」
さんです
〒669-2131 兵庫県篠山市今田町辰巳226
結構田舎の方にありナビがないとお店にたどり着くのが大変かもしれません
到着しても民家しか見えません(^_^;)
のれんと木の看板らしきものでお店の入り口だとわかりました
扉をくぐって中に入るとすぐ目の前に綺麗に整列されたショーケースがあります
どれも美味しそうですね(๑´ڡ`๑)
さっそくお店の前で頂きました
まずはカレーパン!
パン粉を付けて揚げるスタンダードなカレーパンではなく
上にチーズが乗せてありこんがり焼いてあります
中のカレーもたっぷりと家カレーっぽくて非常に食べやすかったです
続いてツナと白ネギのパンです
なかなかいい組み合わせでした
惣菜パンはバラエティ豊富でいろいろ楽しめていいですね(≧∇≦)b
朝11時にオープンなんですが到着したのが11時半頃で
結構売れてなくなっていたようです
欲しいパンをゲットするにはできるだけ早めに行くのが良いかもしれません
記念に一枚パシャり
山!田!民家風のお店!
やはり田舎方面のツーリングは楽しいですね
帰り道は国道372号線を東に走り、途中で南下して峠道を通って
三田市最北端の母子に抜けます
三田市に入ってすぐの所に
「ふきのとう休憩所」があります
近畿自然歩道なる看板を発見
そして反対側には入山規制の立て札がΣ(゚∀゚ノ)ノ
狩猟が解禁されているから入ると危ないですね((((;゚Д゚))))
さて他にもおいしいパンを幾つか買ってきましたので載せておきましょうか
クリームチーズのデニッシュ
クリームチーズの塩気とほんのりとした甘さが絶妙にマッチしています
あん食パン
切るとけっこうぎっしりあんこが詰まっていました(*^^*)
アップルシュニッテン
アップルパイの様な感じです、サクサク生地としっとりとした甘酸っぱいりんごが
とってもおいしかったです
最後はクッキーです
パン屋さんのだとビスケットよりなのかなと思って食べると
サクサクでものすごくおいしいクッキーでした(*´ω`*)
また時間を見つけて買いに行こうと思います
翌週は当てもなく、地図も見ずにブラブラと走ります
三木市に入って東条湖おもちゃ王国のある加東市をうろうろ
もうどこを走っているのかさっぱりです(・_・;)
結構寒かった日ですがいつも着ている上着は干されているので
少し薄めの上着で出かけたので、途中泣きそうなぐらい寒かったです(´;ω;`)
途中見つけた滝で記念撮影してると寒さのせいでスマホのバッテリーが上がり
これでどこにいるのか全くわからなくなりました・・・
ゴツゴツした岩っぽい滝だなぁ
後で地図を見たら加東市から三田市の方に抜ける道で
この滝は県道75号線の横を流れる東条川だったみたいです
この日は寒さにやられましたが
行き先も、目的も決めずにぶらりと出かけるというのもなかなか楽しいかもしれませんね
それでは本日はこの辺りで
SEE YOU(^_^)/~
プラントハンター 西畠清順が代表を務めるそら植物園の 「めざせ!世界一のクリスマスツリープロジェクト」が12月2日に始まりました。。
まずこのプロジェクトの先立って先月富山県氷見市に生息するあすなろの生木が特殊車両と大型船を使って神戸市のメリケンパークに運ばれています。
このプロジェクトには、神戸開港150年記念事業の関連事業として、 阪神・淡路大震災の鎮魂の想いから始まり、神戸から東日本大震災や熊本地震などの被災地への鎮魂、 そして復興と再生への願いも込められています。
発起人の西畠氏はこの大きな夢の実現のために自ら3億円の借金をされているそうです。そこまでして西畠氏が多くの人々に伝えたかったメッセージとは…あるインタビューで「この機会に、いかに自分たちの生活が植物や木々に守られているかということを考えてほしい。その思いをこういう目に見える形であらわしたかった 」というメッセージも発信されたそうです。
植物は強い日差しや風、土砂崩れなどの自然災害からも人間を守ってくれています。何より光合成という働きによって私たちに必要な酸素も作ってくれています。
太古の昔から続いてきた人と植物の関わりですが、現代は改めて植物への感謝の気持ちを抱く機会が減り、逆に「手入れが面倒」「虫がつくから嫌」「落ち葉の掃除が大変」…そんなマイナスの声をよく耳にするようになったのは非常に残念なことです。
でもここらあたりで今一度、植物が私たちに与えてくれている恩恵を思い出し、この世に植物の存在がなければ私たち人間も成り立たないことを再認識するきっかけとなるようなこのイベント。この機会を通してもう一度植物のことを考えてみませんか?
なお、このイベントは神戸ルミナリエの開催に合わせて12月2日から12月26日まで神戸メリケンパークにて開催されています。
外構工事・ガーデニング、エクステリアやお庭のことならフィーリングガーデン 坂林盛樹園へお任せください。兵庫県神戸市、宝塚市、西宮市、三田市など、兵庫県と大阪府で幅広く対応いたします。外構工事、エクステリアやお庭など、造園技術を兼ね備えた、外構、お庭の専門店が坂林盛樹園です。お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
お見積り・お問い合わせはお気軽にどうぞ
- お電話の方
- 0120-66-0823
FAX 079-566-0905
- メールをご希望の方
- 入力フォーム
受付時間 9:00~17:00(平日)
営業によるお打合せは土日も対応しています。
お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡下さい。