クリックする前に
システム管理
2020.12.21
2019年10月の記事一覧
皆様こんにちは
朝晩ぐっと冷え込んで日中との温度差ができてきましたね。
冬の大嫌いな私にとってはこの気候の変化が憂鬱で
あとどれくらい寒くなるのだろうと不安な毎日を過ごしております。
春よ来い早く来い。。。
それはさておき、前回の投稿は夏休みの内容でしたがすっかり秋になってしまいました。
夏休みの続きはまたにして、今回は秋をお届けしたいと思います。
我が家では毎年何らかのフルーツ狩りにいくのが恒例です。
今まで行ったのは、いちご、すもも、ぶどう、栗拾い、芋掘りなど定番のものでしたが
(特にいちごは毎年です。すももは少し変わっていましたが)
今年はなんと。。。
「いちじく狩り」
です!!!
。。。
どうですか。
ワクワクしませんか?
テンションMAX!!!ですよね!!(≧▽≦)
そうなんです、こう見えて私はフルーツの中ではいちじくが
2本、いや、1本の指に入るくらいの大大大好物なのです。
訪れたのは神戸市西区にあるエースクールさん。
のどかな田園地帯の自然いっぱいの中にありました。
近所でいちじくの木を見たことはありましたが、近くでみるのは初めてです。
皆さんご存知でしたか?
いちじくの木はわざと二つに分かれるように育てるらしいですよ~
美味しそうですね~(^^♪
全部食べたいくらいです☆
ここのいちじくは皮ごと食べられます☆
どれも甘くて皮も邪魔にならずぱくぱくいけちゃいました♪
思い出してもよだれが出そうです。。。
おうちにもお持ち帰りで2度楽しみました♪
癖になる甘さ☆来年もリピート決定です!
お好きな方は行く価値ありです☆(*^^*)
アフター・設計の宮地です。
13日(日曜日)西宮市山口町の公智神社のだんじり祭りを見物に行ってきました。
数日前に現場で一緒になった工事部の 坊くん の顔がなんだかコワイ?
そういえば山口町のだんじり祭りが日曜日に控えているし、坊くんは「だんじり男」なのだと誰かが言っていたような、、、。
これは是非 坊くんのだんじり祭りの勇姿を見にゆかねばとあいなりました。
公智神社のだんじり祭りのクライマックスは、各地区のだんじりが地区を廻ったあと御旅所に集結し、大鳥居から神社への坂道を一気に駆け上がる「だんじり宮入」です。
まずははじめに、御旅所から公智神社へ神社の神輿が雅楽の演奏とともに厳かに進みます。
驚いたことに雅楽も氏子の皆さんの生演奏です。
沿道の沢山の観客に混じってその瞬間を待つ時間もワクワクします。
各地区のだんじりが、順番に御旅所の辻を勢いよく進みます。
坊くんの地元「上山口」のだんじりは、この辻を一気に「やりまわし」で駆け抜けてゆきました。
カッコいい~!!
屋根には若い衆が二人、小学生もだんじりの中で誇らしげです、そして櫓の下では中学生?がずっとコンチキチのお囃子を演奏しています。
坊くんも子供の頃はだんじり祭りの前に毎晩お囃子の稽古したそうです。
はじめてだんじりを間近で見物しましたが、テレビで見るのとは断然その迫力が違います!すごいなあ~!!
坊くんは「やりまわし」外側のだんじり右側前から2番目を担ぎ、そのカッコいい写真もバッチリ撮れて、なぜかわたしも大満足です。
すべての「だんじり宮入」が無事に終わると、境内では宮入しただんじりが勢揃いし、地元の皆さんは和気あいあいと過ごしています。
(結構ゆるい雰囲気)
大人たちに混じって小学生たちも上手に神楽を舞っているのをみると、随分お稽古をしたんだろうなあと感心するばかりです。
そしていつの間にか、境内や神社前の道路あちこちで屋台の食べ物やワイルドな枝豆を肴に宴会が始まっておりました。
この春から工事部に職人として勤務する坊くんは、礼儀正しく、仕事はもちろん熱心ですし、若いのに周りにも気配りのきく 気持ちの良い青年です。
彼の生まれ持った資質やご両親のおかげもあるのでしょうが、小学生の頃から地区の大人たちやちょっと年上の青年たちの中でだんじり祭りを経験することによって育まれたものもあるのだろうなあと一人勝手に思ってしまいました。
坊くんもカッコよかったけど、子どもたちを一人前の大人に育て上げる「だんじり祭り」もすごいなあと、改めて感動した一日でした。
ランニングの後に食べるアイスでカロリーが
マイナスになっているのかプラスになっているのか。。。最近悩んでいるうちだです 。
今回の台風も予報通り凄かった。。。
昨今の大雨や台風って死者が出るレベルになってきていますね。
外周りの仕事をしている者としては身の引き締まる思いです。
被害にあわれた方へは一刻も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
J様邸の外構工事が完成しました♪
ポイントは門柱の右側にあるかわいい宅配ボックス。
洋風の住宅にはぴったりなデザインです。
☟クリックすると商品紹介ページへ
植物の生育が旺盛になる春にあらためて写真撮影にお伺いさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
これから外構工事をご検討されている方、お気軽にこちらまでお問合せください!
お客様の立場になって親身にご相談、ご提案させていただきます。
☟クリックすると弊社施工例紹介ページへ
先日、おうちの近くで女子プロゴルフのツアーがありまして。。。
あのシブコさんも参戦するということで。。。
ゴルフは生で見たことが無かったので。。。
あのシブコさんが見られるということで。。。
これはいい機会だと思い。。。
あのシブコが。。。
行ってきましたぁ(๑˃̵ᴗ˂̵)و
最終日ということで人もたくさん。
初めての観戦なので、どうまわったら良いかわかりませんでしたが
とりあえず目の前にあった5番ホールのグリーンで渋野選手を待ち、一目見て
他のギャラリーのように渋野選手についていくことが出来なかったので(鬼渋滞&大名行列&無理)
先回りして最終18番ホールのグリーンの観戦席に。。。
もう人がいっぱいじゃぁw(*゚o゚*)w
そして2時間ほど待っていると。。。
来たかな?
キタカナ?
「○!※□◇#△!」
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
このラウンドは大苦戦のようでしたが、これからも応援していきたいですね(っ`・ω・´)っ
ゴルフ観戦楽しかった~
昼食はステーキ弁当でした( ´З`)=3
最近、カマキリがヨーグルトを食べると知って衝撃を受けた、営業の谷岡です。
こんにちは。 今までのブログはカッコつけてホテルランチしか書いていませんでしたが
家族でのお出かけは、断然アウトドアが中心な我が家。
少し前になりますが、家族で2泊3日のキャンプをしに和歌山へ行きました。
川のそばの広々キャンプ場で、夏場は川で大きな手長エビが取れるそうです。
今回訪れた季節は少し早いせいもあって、5㎝ぐらいの小さな手長エビを長男が採っていました。
まだ5月で水は冷たいのに、水中眼鏡(海女さんみたいなの)をつけて、がっつり水に潜って。
近くにいた幼稚園ぐらいの女の子がまねをしようとして 、お父さんが必死に止めていました。
変なお手本を見せてしまい、すみません(汗)
キャンプの帰り
食いしん坊家族が大賛成だったので、マグロ丼を目指し2時間ほどかけて那智勝浦へ。
マグロのセリはもう終わっていましたが、セリたてのマグロが見れました。 メバチマグロがたくさん!
大きなものは2mぐらいあって、これに海で遭遇したら恐怖でしかない・・・。
お食事は、近くの「生まぐろ大和」さんへ。 30分ぐらい並んだかな。
中は比較的小さなお店で、昭和の定食屋さんな感じです。 で、待ってました!お待ちかねのまぐろ。
ドーン!
ドーン!!
わかります?全体的にうっすら脂が入ってるの。
めっちゃおいしい! 甘い! とろける!
そして驚いたのは、今までマグロの独特の香り?風味?と思っていたものが まったく感じられない!!
冷凍されていないから? メバチマグロだから?(でも、スーパーで売っているのは独特の風味があるし。。。)
う~ん、新鮮ってすごい!!
あっという間に完食でした。
皆様、和歌山まで行くときは是非とも那智勝浦まで足を延ばしてみてください♪
この後、那智の大滝を見たかったのにマグロに満足した家族に早く家路につきたいと反対されて行けなかった。。。
ここまで来て見ないなんて、ありえる!?と心の中で思いながら、
ビールを飲んだ旦那さんに(絶対に作戦でしょっ!!)代わって4時間運転して帰りました。
外構工事・ガーデニング、エクステリアやお庭のことならフィーリングガーデン 坂林盛樹園へお任せください。兵庫県神戸市、宝塚市、西宮市、三田市など、兵庫県と大阪府で幅広く対応いたします。外構工事、エクステリアやお庭など、造園技術を兼ね備えた、外構、お庭の専門店が坂林盛樹園です。お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
お見積り・お問い合わせはお気軽にどうぞ
- お電話の方
- 0120-66-0823
FAX 079-566-0905
- メールをご希望の方
- 入力フォーム
受付時間 9:00~17:00(平日)
営業によるお打合せは土日も対応しています。
お見積り、ご相談は無料です。お気軽にご連絡下さい。