可愛い色した セダム・ミルクゥージ

2014年11月24日
こんにちは、設計の山本です。
22・23・24日は晴天に恵まれ、過ごしやすい3連休だったかと思いますが皆様如何お過ごしでしたでしょうか。
私、山本は外構着工前のお客様の現地確認をさせて頂いたのですが、色見本や現場取合いを確認して頂きやすく絶好の現地確認日和でした(^^)ノ
M様、お忙しいところお時間を頂き ありがとう御座いました。
さてさて、今回は我が家にありますセダムをご紹介したいと思います。
弊社でもよくセダム類を植えさせて頂きますが、それとは少し違う色のこちら↓
セダム ミルクゥージです。
去年、お店で販売されているところを見て一目惚れしてしまいまして、購入しました。
さすがセダムというべきでしょうか、モリモリ育ってくれて小さい鉢だとすぐいっぱいしなってしまいます。
葉と葉が混み合ってきたら、伸びてきた葉をプチプチ切って、別の場所へ植えて、他の場所でもモリモリ増えていってます。
家の駐車場横にスペースがあるのですが、何気なく切った葉っぱをバラまいていたら 気づかぬ間に他のセダムやカタバミと混ざって育っておりました(たくましい!!)
ホワイトがかった黄緑色の葉がきれいです(*^^*)
しかしながら!! こんな可愛い色したミルクゥージですが、時々、真緑色の葉っぱが時々生えてしまうのです。
買った時の札にも『性質上、緑の葉が出てくることがあります。』と書かれてました。
モリムラマンネングサ(同じ葉形の緑色のセダム)との混植しているみたいだなぁ、と思いながらそのまま置いていたのですが、緑葉が増えていく内にある疑問が…
この緑葉の部分から黄緑の葉がまた生えてくるのだろうか…と。
試しに緑色の葉の部分だけ ちぎって植えて見たところ…
…緑葉しか出ません…(‐_‐;)
もうあの頃の黄緑には、お戻りにならないのでしょうか… (‐; )||||
ですが、そんなところも おもしろくて魅力のひとつですね(^_^)~♫