まただ(´゚д゚`)今年もまた

2017年11月20日
冬です
北の方では雪が降っています
そろそろミニファンヒーターだけでは耐えれなくなってきました((((;゚Д゚))))
そんな冷え込みのおかげで楽しめる物もあります
そう毎年この時期に見られる
「紅葉」
なぜこの漢字「もみじ」、「こうよう」と読むんだろう?
植物の名前(種類)を表す「もみじ」と
状態を表す「こうよう」、もしくは状態変化を表す場合は「こうようする」
という使い方もされる
もみじがこうようの代表と言う事なのだろうか・・・よくわかりません(-_-;)
細かいことは気にせず、季節モノだし参加しておこうヽ(=´▽`=)ノ
まずはインターネットにて良さそうなスポットを探します
条件は
1.兵庫県内で遠すぎない
2.都会方面ではなく田舎の寺等がよい
3.そこそこ綺麗っぽそうな所
で第一候補にあがったのがこちら
http://www.kougenji-tanba.or.jp/
兵庫県丹波市青垣町にある高源寺です
なかなか良さそうではないですか\(^o^)/
住職様のブログにも綺麗っぽい写真が
そんなわけで行き先はこちらの高源寺に決定ヽ(`▽´)/
なのに天気予報は土曜日雨で日曜は晴れのち曇りだったかな?
土曜は諦めて日曜の朝出発
いざ!もみじ狩りじゃ~∠( ゚д゚)/
途中なんだか黒い雲が(・_・;)
案の定降られました(;´д`)トホホ…
そして雨宿りしたりいろいろあって
三田市から2時間弱ぐらいで到着しましたε-(´∀`*)
参拝料を払ってよし紅葉楽しむぞ~!!
あれ・・・?(・_・;)なんか様子が・・・
ちっとるやないか~~~い!!!_| ̄|○
しかしお金払ったし回るしかないか(;_;)
別にいいさ、おいらはお寺を楽しみに来たんだい٩(๑`^´๑)۶
石の階段が延々と続いていて、こりゃ日頃ナマケモノ程度にしか動かない人間からすると
とんでもない苦行である
脇道の先にあった食堂みたいなところに紅葉らしき赤い葉っぱを発見(゚∀゚)
もみじじゃないけどせっかく貴重な赤色なので加工してこいつも載せてやろう
後はお寺ぐるぐる回るのみ
ガッシリとしたでっかい門をくぐり抜けます
何かいっぱい書かれていますが下からでは全然見えませんでした
ここが本殿?本堂?よく知りませんが石畳の道がまっすぐ門から伸びています
いろいろありましたが何も下調べしてないので何が何なのか全くわかりません(´・ω・`)
落ち葉でも撮ってみるか・・・
川のような池のような
源流?発見ヽ(=´▽`=)ノ石で組まれた謎の水源がありました
そしてお寺といえば鐘
どんどん進むとあれは!インターネットで見たもみじが綺麗な塔
すっかすかになってるけどね
それでも立派な塔が見れて満足ですよ(;^ω^)マジで
古い建物は木組みの技術がホント凄いですよね
おっあれは最初に登ってきたもみじ並木の坂
悔しいので画像をチート加工しときました、ちょっとだけ赤いろが増えた(・∀・)
塔から後半の下り道に何やら屋根の上に植物が
近づくと四阿(あずまや)みたいな休憩所でした
木製?らしき橋を渡るとゴールは間近!でもないです
土台はコンクリートなんだろうか・・・
橋を渡ったらなんとも魅力的な看板が!なんとその名も「もみじ公園」
わかってます、無いってことはわかってるんです
後ろの虹が綺麗だなぁ(*´ω`*)
おや?何か奥の方にとんがり帽子がありますよ
樽っぽくて笠が茅葺き?
せっかく来たんだしわずかに残ったもみじをパシャリ
そんなわけで今年も紅葉真っ只中に縁がありませんでした(´・ω・`)
もみじと一緒に撮る気満々で来たのに駐車場に植わってるツツジかなにかと記念撮影
来年こそは絶対にちょうどいい紅葉を見に行くぞ~!٩(′д‵)۶
お昼食べてなかったので帰りにカフェでワッフルを食べました
空腹に甘いものが染み渡ります(*´ω`*)
一日中動いてたのでヘトヘトです
雪が降る前にもう少しどこかへ行けるといいなぁ
みなさんも楽しい週末を過ごしましょう
それでは本日はこの辺で
SEE YOU(^_^)/~