外構工事について

2024年2月1日
人生において家を購入する機会はそう多くはないでしょう
何十年、もしかすると一生住み続けるかもしれない我が家
こだわりのインテリアで仕上げて快適な生活を送るのもひとつかもしれません
ではお家の外周りについてはどうでしょうか
家を建てる際建物の中をどうするかで頭がいっぱいになり外周りのことにまで気が回らない
なんてことはありませんか
門柱、駐車場、お庭などの外構と呼ばれる建物の外周りについても
しっかりと作り込むことで快適になったり、便利になったり
癒やしや楽しみの空間となり生活を一層豊かなものへと変えてくれます
家を注文すること=建物と敷地内の全ての工事がセット
という認識の方は多いのではないでしょうか(建売や中古住宅の購入などは除く)
もちろん住宅メーカーなどが外周りの外構工事も合わせて請け負うことも珍しくありません
世の中には外構工事を専門とする外構業者があり
住宅メーカーの外構工事もそういった業者が下請けとして請け負うことが多いのです
住宅メーカーにまとめてお願いするとローンの手続きや保証など一元管理ができ便利な面もありますが
外構工事でできることに制限があったり、簡素にまとめられたプラン内容でしかできなかったり
内容の割に割高に感じたりと納得のいかないことも出てくる場合があります
住宅メーカーとの契約内容にもよりますが、外構工事は専門業者に別で依頼することも可能です
業者ごとに得意とする工事があったり、施工の特色が様々ありますので
ホームページやSNSなどで施工実績を見て自分のイメージに近いと思ったところへアプローチをかけると
話が進みやすいかもしれません
では外構工事の進め方はどんな感じなのかをお話していきたいと思います
新築で更地に家を建てる場合、外構もゼロからプラン設計をすることになります
外構業者へ依頼する時期ですが、建物の完成間近でいいのでは?とお考えの方も多いかもしれませんが
早いに越したことはありません、建物の工事が始まる前でもかまいません
というのも建物と外構との取り合いが発生する場合があるからです
駐車場やお庭の配置、土留をどうするかなど完成時の仕上げ方により
建築側と内容を詰めることで埋設管などの設備を最適に配置することができますので
無駄なやり直し工事の発生をなくすことができます
そして外構の打ち合わせから工事完成までにはそれなりの時間がかかります
プランの規模にもよりますが3~4ヶ月ほどかかる場合もあります
建築工事が始まるタイミングで外構の内容が大まかにでも決まっていれば建築との取り合い調整もできます
外構工事開始までに余裕があるので建築中に気になることろが出てきた場合でも調整が可能です
建築工事の完了時期がわかっていれば事前に外構工事の日程を押さえることができるので
建築工事の完了に合わせて外構工事を開始することができます
◯ 外構工事の打ち合わせはどのように進めていくのか
弊社の場合、ご依頼を受けましたらまず初回お打ち合わせにお伺いします
どういった内容の工事を希望されているか、またお悩み事は何かなど
聞き取りをさせていただきます
合わせて現地調査を行い敷地の寸法や設備の配置などを確認します
それらの情報を元に図面や資料を作成し次回お打ち合わせで内容を確認し
変更調整が必要な場合はプランを修正し内容を詰めていく形になります
◯ 外構の打ち合わせで必要なものは
建築で作成された敷地の寸法や高低差がわかる図面があればご用意ください
建築の設備図面(メーター類、配管や枡の位置など)があればこちらもご用意ください
図面が無い場合は現地調査で計測いたしますのでご安心ください
施工したい場所、取り入れたい要素などがある場合はメモ書きしておくと
伝え漏れなどが減りスムーズにプラン作成が行えます
どういう外構にしたらいいか全く想像ができない場合であっても担当の営業が資料や画像
お客様の生活スタイルや家族構成などを考慮し、外構イメージを形にしていきます
Point
ご要望ひとつひとつに対して優先順位をつけ整理する
・無いと生活に困るものや必ず取り入れたいもの
・絶対ではないがほしいもの
・あとから(将来)の施工でもいいもの
などグループ分けしたり、単純に番号で順位付けをしておくことで予算との兼ね合いで
検討しなければならない場合も選別がしやすくなります
◯ 予想外に費用がかかる工事
フェンスやカーポートなど商品に関してはカタログなどで金額を見ることができるので
ある程度の心づもりができますが外構工事全体で見ると商品代だけではわからない
費用が積み重なり驚くこともあると思います
例えば大きく土地の形を変える(土を削り取るなど)場合
土の掘削、積み込み、運搬、そして残土処分費が掘った量に応じて積み重なって行きます
この金額が意外と予算を圧迫する原因になったりします
また土地の形を変えない場合であっても根が深い雑草がはびこっている場合は
数十センチまるごと土を入れ替えなければ雑草だらけのお庭になったりもしますので
予定していなかった処分費が発生することもあります
その他では高低差がある土地で土留をしなければ土地を有効活用できない場合
擁壁やブロック、石積などで土を留めることになりますが高低差が大きいほど
大きく頑丈なものを設置しなければならずこちらも提示してもらうまで
どれぐらいの金額になるのかわかりにくい項目のひとつだと思います
◯ 工事完了後のことも考えてのプラン作りが大切
外構工事が完了しイメージ通りのお庭が完成しました
ここからは実際に生活で使用していくお客様へと管理が移ります
せっかくお金をかけて綺麗に仕上げた外構
できれば長く維持したいと誰もが思うところです
ですがいざ生活の一部になるとそれほど手をかける暇がなかったり
あとから気づくこともたくさん出てくるものです
生活スタイルの時間的余裕、どれぐらい手をかけたいかという興味や感心度合い
どちらも重要ですがどちらかが欠けてしまうとなかなか手を付けれなかったりします
もちろんプラン通りにお庭を活用できて大満足というお客様も大勢いらっしゃいます
出来上がってから失敗したとならないためにプラン作成時に重要になるのは
思い描いたプランでの生活をイメージすること
取り入れたものにどれだけの時間や労力が必要となるかなどの情報も大事です
ローメンテナンスやメンテナンスフリーにばかり振ってしまうと
味気ないものになってしまうこともあるので
お客様のスタイルに合わせたプラン作りが大切となります
植物の水やりが大変な場合は自動潅水装置を取り付ける
天然木を使うとメンテナンスが大変という場合は木の質感のある木樹脂製品を使用する
などなど例をあげればキリがないですが
難しいと思ったことも諦めるのではなくどうすれば解決できるかを考え
お客様が末永く楽しく快適に過ごせる大切な場所作りのお手伝いができればと思います。
文字ばかりで読むのが疲れたそこのあなた
ここまで長文を読んでいただきましてまことにありがとうございます
ここからは食べ物コーナーですヽ(=´▽`=)ノ
cafe marchさんでいつも美味しいシュークリームやケーキをいただいてます






プジャでカレーランチ
チーズナンが最高です 頼んだのはブルーチーズ系ではちみつがかかってました
焼き立てのプレーンナンも負けてません




はじめてのパンケーキ屋さんで大興奮
魔法のパンケーキ




顎が外れそうなハンバーガーは年2回は食べたくなる
KONdA to(旧エスケール)



孤独の社メシ
ペッパーライスに挑戦・・・まぁまぁうまくできた??


孤独の社メシ2
テレビでやってたフライパンで作るホットサンドの様なもの

とまぁこの半年ほどで新しいお店も開拓できて美味しいものに出会えました
また次のうまいものを探しに旅立つぞ~!
それではSEE YOU!(^_^)/~