スタッフブログ

EXPO2025 大阪・関西万博

設計部  ユミ   

4月13日から始まった 大阪・関西万博

半年間しか開催されないと言う 期間限定の国際博覧会

大屋根リング

開幕してすぐ 4月28日に 

次男が学校の校外学習で 一番乗りで訪れ

人も少なく パビリオンも並ばずに入れた様子♪

新しくできた友達と 満面の笑みで 楽しめたみたい!!

ブラジル館で フェイス ペイント

それから しばらく空き 

主人が 9月の3連休に 午後からのチケットで おひとりさま万博

普段から 行列に並べない人 連休と言う事もあり大混雑!!

パビリオンには ほぼ入らず でも

万博の雰囲気は楽しめたみたい♪

大屋根リングは テンションがあがったとかで・・・良し 良し

私は 幸い会社から 研修の一環として 1回目の万博へ let’s go

9月末(26日)なのにまだまだ暑い 少し歩くだけで汗だく

サウジアラビア館を 一瞬で通過し

目指すは 日本館 

「循環」無限の可能性をぐるっと ひとめぐり

テーマは「いのちと、いのちの、あいだに」だそう

藻類のフシギ
32種類のハローキティ
ワカメ イカダケイソウ シアワセモ カザグルマケイソウ
やわらかなギャラリー ナビゲーターはドラえもん!
時代を超えて日本文化が育んできた「やわらかいものづくり」

静けさの森を散歩

懐かしい風景

校舎とイチョウの木
ビオトープに癒やされました

ミャクミャクを背に

東ゲートから 電車で帰宅

ミャクミャクと大屋根リング

そして

4日後(30日)にママ友6人でふたたび 2回目の万博へ let’go

6月(3ヶ月前)に計画していましたが パビリオンの予約は取れず

中国館 インドネシア館 インド館 カンボジア館 フィリピン館 アゼルバイジャン館 etc

連日20万人超えの来場者の中 並んで 並んで 並びまくりました 

リングの向こう側に見える緑と石
インド館
青空
コモンズ 国旗と樹木がなんか素敵
夕暮れ
夜景は幻想的

この日は夜まで参加でき 

花火に水上ショー

大屋根リングから

ドローンショーまで楽しめました

帰りはダッシュで帰宅 

このまま家の事しなくて良ければなぁーと何度も思いました

null2「いのちを磨く」

日本で開催された 万博は

1970年 日本万国博覧会(大阪万博)テーマは「人類の進歩と調和」

1975年 沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)テーマは「海、その望ましい未来」

1985年 国際科学技術博覧会(科学万博、つくば万博 など)テーマは「人間・居住・環境と科学技術」

1990年 国際花と緑の博覧会(花の万博、花博)テーマは「自然と人間との共生」

2005年 日本国際博覧会 (愛知万博、愛・地球博)テーマは「自然の叡智」

2025年 日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」

 

2027年 国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)テーマは「未来を創る明日の風景」

次の万博は2年後に横浜市で開催予定

開催テーマの様に わたしたちの未来が 良くなればと願います

長男も10月9日 閉幕前になんとか友達と訪れる事ができ 本当に良かった!♪

そんな感じで 我が家の 2025大阪・関西万博 体験記でした