近代化

2013年4月2日
近代化というと古くなった軍艦の兵装を新しく換装すること
というのが真っ先に思い浮かぶ私ですが
もっと身近なものも技術革新と共に新しい規格へと変わり
それがスタンダード化されていく
携帯電話を取り上げるとわかりやすいでしょう
一昔前の日本ではガラケー(ガラパゴスケータイ)が主流であったが
アップル社のiPhoneを皮切りに現在では携帯電話と言えば
スマートフォンといっても過言ではないぐらい普及してきている
新しいもの好きの私ですが発売後すぐに買うことはあまりない
生産が安定していない初期ロット品は何かと不具合があったり
使用者の意見を聞くこともなかなか難しいからである
さて個人的な最近の近代化としてはまずiPhone4を5へと進化させました
全長は長くなったのに厚みは薄く、重量も軽くなりました
手に持った時のずっしり感がなくなったため片手で使うと少し不安定で
落としてしまいそうで怖いです
性能としてはやはり処理能力が圧倒的に早くなっていて
4G LTE回線が利用できることもあり通信速度が格段に上がりました
LTEはまだまだエリアや建物内での届きやすさに難ありと言った
感じですが3G回線とWi-Fiとをうまく使い分けてやれば不自由はないです
そして次なる近代化はブルーレイレコーダー
テレビの電波が地デジ化され手持ちのHDDレコーダーが無用の長物と化し
テレビの買い替えによりなんとか外付けHDDに録画は可能となりましたが
やはり不便はある
どんどん録画した番組が貯まる一方でメディアへの移動ができず
HDD容量がすぐに厳しくなる
そんなこんなで新たなレコーダーを買うことにしました
買うのはネットでボタンをポチポチ押すだけなので何の手間もないのだが
取付がやっかいである
つなぎ方や設定がどうこうではなく配線を綺麗に配置してやらなければ
あとあととんでもないことになる
とにかくケーブル類がいっぱいである
電源ケーブル、AVケーブル、通信ケーブル、アンテナ線
テレビ下のラックには旧ビデオデッキ、ブルーレイレコーダー
レコーダー外付け用HDD、AVセレクター、ゲーム機3台が
収納されるため裏側は恐ろしい配線の数になります
これでもオーディオアンプなど使わなくなったのでましになった方です
全ての配線を一度ばらし、きっちりと下から順番に配線をまとめ
なんとかスッキリ収めることに成功しました
この設置作業に半日はかかりました
ラックを引っ張りだすだけでも前にあるデスクトップパソコンを
どかさなければならずかなりしんどい作業なので
次に裏の配線をいじる時のためにもきっちりと収めてやることが肝心です
それに見えないところもスッキリ片付いていると気持ちいいもんです
日頃から整理整頓を心がけましょう
レコーダー追加によりテレビと合わせて5番組同時録画が可能となり
これで見たい番組を取り逃すこともほぼなくなったのであります。