スロープ整備最終回

2016年4月1日
ついに桜が咲き始めました
4月に入りいよいよ本格的に春がやってきたようです
そしてついにスロープ整備が最終回を迎えます
毎度あまり代わり映えがしないですが一応少しづつ進んでいっています
掘って石を取って埋戻しての繰り返しです
真ん中の粘性土は固くて掘れないのでひとまず後回しにします
周りをどんどん仕上げて行きます
埋め戻すと綺麗になったように見えますがまだまだ石が結構埋まっていて突き出しています
まわりも掘れば掘るほど石がゴロゴロ出てくるので意外と時間がかかります
最終的に粘性土の中央部分だけが残りました
ここが残っていてはいつまで経っても終わらないので最終兵器ツルハシ投入
どちらかと言えば鶴橋で焼き肉でも食べるほうが嬉しいのだが・・・
流石に本格的な土木アイテムなので重量も半端無く重い(;´Д`)
そして振り下ろすと粉砕された石や土が容赦なく顔めがけて飛んで来る
ツブテが超痛いんですが・・・(´;ω;`)
それでも気合で一気に掘り進むとほぼ出っ張りは取り払われ周りと高さが合ってきた
3月31日
やっとスロープ整備作業は完了となり坂林第二自動車道は開通したのであった
3月いっぱいで終わらせたかったのでギリギリだったε-(´∀`*)ホッ
完成したスロープの全貌がこちらです
上から見下ろすとこんな感じになります
一生懸命掘り出した石や砂利はと言うと
壁のように積み上がっていますΣ(゚Д゚)
よくこれだけの量掘取ったものだ・・・(;´∀`)
事務所まわりの外構工事の中で何かにこの石を利用できるといいですね
1stシーズン、2ndシーズン、そしてFINALシーズンと約4ヶ月ぐらいかかりましたが、
これで突き出た石やゴロゴロ散らばった石がなくなり安心して通行することができます
開通記念式典でテープカットとかやりたかったなぁ~(´・ω・`)
工期が長かったので整備前の画像もアップしておきましょう
以前はこんな様子でした、見比べてみてください
表面は石や砂利、モルタルで覆われていて非常に歩きにくかったです
以前は、掘取った石を積み上げたところは何もなくスッキリしていました・・・(;´∀`)
まとめ
人力で最小限の道具でもこれぐらいの仕上りには整備できることを身をもって経験しました
それでは SEE YOU(^_^)/~