アサヒビール大山崎山荘美術館にて

2017年5月24日
京都河原方面に向かう阪急電車の途中に大山崎駅があります。
その駅から歩いて15分の所にある美しい別荘をご存知ですか?
その名もアサヒビール大山崎山荘美術館。関西の実業家・加賀正太郎(1888-1954)の別荘として、大正から昭和にかけ建設され、その後加賀氏亡き後、アサヒビールが行政と協力のもと、老築化した建物を修復、現在の大山在山荘美術館として復元されました。
約5500坪の庭園の美しさもさることながら、大正ロマンの様相漂う本館と安藤忠雄氏の設計による地中の美術館の建物、そしてその中に所蔵されている印象派の巨匠・クロードモネの絵画がこの美術館の魅力をさらに引き立て、毎日多くの人々がこの地を訪れています。
大山崎駅から坂を上っていくと石のトンネルが見えてきます。この場所まで阪急大山崎駅始発、JR山崎経由で無料の送迎バスが出ているのですが25人乗りなのですぐ満席になります。その際はご高齢の方優先になりますので「自分は若い」と自負する人は歩きましょう。
ビジターセンター
ビジターセンターを過ぎてもう少し坂を上るとやっと門が見えてきます
これがメインエントランス。かわいらしい洋館建てです。入場料は大人900円。途中でお庭に出でるときは再入場の時のためにチケットにスタンプを押してもらいましょう。
安藤忠雄設計の美術館入口。コンクリートの打ちっぱなしがおしゃれです
さすがのデザインですね。残念ながら中の撮影はできないのですがモネの蓮の絵が展示されています。
洋館の中庭の蓮の池
まるでモネの蓮の絵を再現したかのような池 。絵になります。
ロートアイアンの装飾のある入り口ドアや屋根や柱…いたるところに細かい細工が施された贅沢な建物です
新緑が美しいお庭。次回は紅葉の季節に訪れたいものです
カフェのテラス席にて。このケーキは「うーん…」ま、雰囲気が良いのでよしとしましょう。
テラス席からの眺め。宇治川、木津川、桂川を一望!さわやかな風が吹き抜けてよい気持ち。
庭園に降りていく階段。
建物の中にはアールヌーボーを代表するガラス工芸作家、シャルル・マルタン・エミール・ガレ作の花瓶がさりげなく置いてあったり、ステンドグラスがいたるところに作り付けられていたり、建具の造作も大変凝っていて、ちょうどNHKの朝ドラのべっぴんさんの主人公の住居のような建物でした。
当時のこの洋館の主のような気分に浸りながら飲むコーヒーは格別です。
四季折々の植物を楽しめる美しい庭園と大自然に囲まれた英国風山荘、そして近代的な美術館の組み合わせが違和感なく溶け合っている場所で和洋の庭をのんびりゆっくり鑑賞しませんか?
ところで失敗談を一つ。
敷地内にカフェはあるのですがランチができるレストランはないとのことでしたので、朝からせっせとお弁当を作って持参しました。ところが庭園に設置された休憩場所は団体さんがいっぱいで座るところがない…仕方なく石段に腰かけてお弁当を食べていましたら、ベンチ以外の場所では座らないようにと警備員さんからご指導が…。注意書きを見落としてました…ごめんなさい。
※6月頭から秋まで、改装のためしばらく閉館されるそうですのでご注意ください。