雑草への挑戦状とニュージーランドでの経験

2015年6月16日
皆さんこんにちは
今日は雑草は雑草でもスギナ、ドクダミについてお話をさせてい頂きます。皆さんはこの2種類+チガヤで困った
ことはありませんか?
①写真のように、刈り取ったスギナ、ドクダミを土の中に埋め込みます。
②5区画に分けて実験しました。深さは12cm下がり、20cmさがり、その他
③この白い粉が今回のポイント❢。 左から2番目の枠ですね。
④真ん中より左側2面黒いのは牛糞です。坂林はよく植物を植えるので同じ条件にしました。
⑤牛糞を混ぜ、後はどうなるか。因みにこの容器(アクリルガラス製)高かったですよ↗ 根の動きも観察できるし優れもの
⑥一番左の桝、写真では見難いですが、20cm下がりで埋めたスギナが一ヶ月後地上に上がってきた。
この画面の 右側の白い粉をかけた方はまだ出てきていない。
⑦牛糞を入れていない方からも一ヶ月後、スギナを確認。深さ⑥と同じ20cm下がり
(写真では見難いですが。しっかりと確認できます)
⑧スギナ、ドクダミを埋めて約2ヶ月後、牛糞を入れた方は雑草の育ちが凄いです❢。
スギナ、ドクダミもどんどん増えてきています。
ところが・・・あの気になる白い粉。
⑨今回の実験はスギナ、ドクダミが20cm~30cmの所から地上に上がってくるかどうか。
なので、不要な草は引き抜きました。すると、こちら・・・
白い粉を蒔いた左から二番目はスギナ、ドクダミとも生えていません。
⑩最終結果は以下の通り
30cm土がかぶっていても、中央から右側スギナとドクダミが確認できます。
⑪ ⑩のアップ写真です。
⑫ ⑪のさらにアップ
⑬中央から左側、草まみれですが、よくよく見てみると・・・
⑭ ⑬のアップ ⑨の写真で判明しましたがやはり、一番左側はスギナがよく確認できますが左から二番目
白い粉を使った所は雑草は生えていますが、スギナ、ドクダミは生えていません。
この答えが欲しかったんです。
⑮この写真は神戸市や三田市、宝塚市、川西市などでよく見かけます。何かと言うと
⑯スギナの根です。ぎっしりとはびこり、色は少し黒っぽいですかね。
⑯この土の上に芝生を貼るので、まずは根っこをこまめに人力除去(すべて取り切ることは不可能)
この白っぽい袋の中には、すべてスギナの根っこが入っています。
⑰ ある程度、スギナの根っこを除去します。
その後、白い粉を巻きます
⑱ 白い粉と真砂土を撹拌して完了です。
*時間が来てしまいました。ニュージーランドのお話はまた、来月とさせていただきます。
宜しくお願い致します。